ホーム>飼主様向け情報>よくあるペットの病気>神経・筋肉の病気>水頭症
神経・筋肉の病気

水頭症

水頭症とは?

脳室内に病的に脳脊髄液が蓄積した状態を水頭症といい、この状態は様々な小型犬種、幾つかの大型犬種、猫などでは先天的に発症することが知られています。
多くの先天性水頭症は中脳水道という細い脳脊髄液の通り道が狭窄することで脳脊髄液の流れが滞り左右両側の側脳室が障害を受けますが、脳内の全ての脳室が拡張する事もあります。

後天性に起こる水頭症は、

  1. 脳腫瘍などによって脳脊髄液の流れが阻害される
  2. 脳組織の一部が脳梗塞や外傷などによって壊死を起こし、脳が無くなった空間を脳脊髄液が埋める

などの原因によって起こります。これらは多くの場合にMRI画像上で区別する事ができ、後者の水頭症は治療の必要がありません。
また、臨床的には正常な小型犬種でも水頭症を思わせる脳室拡大が認められる事が多く、明確な治療基準は現在では存在しません。

症状

水頭症の患者は様々な神経症状をあらわします。
意識状態が低下して活気が無い状態や、トイレトレーニングやしつけなどによる学習能力が低いことがよくあります。
症状が進むと失明、歩行障害がみられ、重症例では痙攣発作、昏睡状態を起こすこともあります。
最近の小規模研究では、意識レベルの低下や元気消失は100%認められたのに対して痙攣発作は17%程度の犬にしか認められていませんでした。

診断

特に小型犬では臨床的には正常な小型犬種でも水頭症を思わせる脳室拡大が認められる事が多いため、MRI上での脳室拡大だけで診断は下せません。
診断には患者の年齢、病歴、神経学的検査がとても大切です。
また、場合によっては超音波検査を用いて脳圧亢進の兆候を調べる事もありますが、主観性の高い検査なため経験の多い獣医師が行う事が勧められます。

治療

通常は内科療法により脳圧を下げる治療、脳脊髄液の産生を抑える治療を行いますが、内科療法に反応しない症例では脳室内の脳脊髄液を腹腔に流す管を設置する手術を行います。
この手術は感染の危険性が高いためクリーンルームの手術室を備えた施設で十分な準備を行って行う事が必要です。
術後の短期的な経過は比較的良好なものの、長期的にはシャントに感染や詰まりなどの問題が起こる事が比較的多い事が報告されています。

予後

水頭症は古くから知られてきた病気ですが、ごく最近まで外科手術の成績を評価した研究はありませんでした。
術後の短期的な経過は一般的に良好ですが長期的にはシャントに問題が発生する事が珍しくなく、25-70%程度の確率で問題が生じたと報告されています。
内科的療法の成績は重症度によります。症状が重度な患者は内科療法で改善する可能性が低く、脳が本当に薄くなってしまうと外科手術の危険性も高まるため手術が勧められない事もあります。