ホーム>飼主様向け情報>よくあるペットの病気>神経・筋肉の病気>変性性脊髄症
神経・筋肉の病気

変性性脊髄症

変性性脊髄症とは

痛みを伴わず、ゆっくりと麻痺が進行する脊髄の病気で、以下のような4段階の病期に分けられます。
ジャーマンシェパード、バーニーズマウンテンドッグ、ボクサー、ウェルシュコーギーなどに多く認められ、日本では特にウェルシュコーギーでの発生が多く見られています。
どの犬種でも症状は9-11歳頃から現れ、後ろ足から麻痺が始まります。
過半数以上の犬において、片側の後ろ足を散歩中に擦って歩く、段差を踏み外す、などの症状がまず認められます。
徐々に病気が進行すると両後肢の麻痺が徐々に進行し、完全に病変は脊髄の前の方にも広がり、前足にも麻痺が現れます。
また、自分で排泄する事が出来なくなります。さらに進行すると、病変は脳幹まで達して呼吸困難や嚥下困難となります。
通常、これらの症状は2-3年くらいかけて進行します。
難病指定疾患の一つである、人間の筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病気ととても似た病気だと考えられています。

初期の症状

後ろ足をすって歩く、腰のふらつきや後ろ足の交差

4つの病期

ステージ1 両後肢のふらつきが認められるが、まだ四肢での歩行が可能
ステージ2 両後肢の麻痺が進行し、四肢での歩行が困難。前肢は正常。
ステージ3 前肢にもふらつき、ナックリングが認められるが、まだ歩行可能。
 この時期までに多くの場合に自力での排泄も困難になる。遅くともこの時期には下半身の筋肉がひどい萎縮を起こす。
ステージ4 四肢が麻痺してしまい、歩行が不可能。呼吸困難、発声障害、嚥下困難なども起こる。全身に重度の筋萎縮が認められる。本疾患の末期で、生活の質が著しく低下します。

原因

2009年に原因に関与する遺伝子が発見されて世界中で大きな話題を呼びましたが、人間のALS同様にまだまだ解明すべき事が多く、詳細な原因はまだわかっていません。
ALSは様々な原因で起こり進行パターンも様々ですが、犬の変性性脊髄症は犬種に関わらず同じように発症し、同じくらいの速度で同じパターンで進行する事が分かってきています。

診断

確実な診断には脊髄組織の病理検査が必要となるため、生前の確定診断は不可能です。症状の経過や各種検査(遺伝子検査、必要に応じたMRI検査など)を組み合わせることにより、暫定的な診断を下します。
この暫定的な診断手順は主観的な部分も多く特殊な知識と経験が必要ですので、神経科医の受診が勧められます。

※遺伝子検査は、あらゆる犬種でOrthopedic Foundation for Animals (OFA)という非営利団体を窓口として世界中で検査が可能です。
  ただし、この検査が陽性でも臨床症状を発症するとは限らず、解釈については十分な注意が必要です。
 遺伝子検査について詳しく知りたい方は当院神経科までお問い合わせ下さい。

治療法

残念ながら、現在、この病気に対する治療法は見つかっていません。
抗酸化作用のあるビタミン類やサプリメントが歴史的に使用されてきましたが、その効果は科学的に証明されていません。
唯一、理学療法が生活の質を維持するために有効であると報告されています。
ただし病期によっては過度の理学療法は筋肉を余計に痛めてしまい病気の進行を早めてしまう可能性がありますので、個々の動物のケア計画は犬の理学療法の専門資格(CCRP)を有する者に定期的に評価してもらいながら進める必要があります。

また、麻痺により足を地面に擦って歩くので、靴などを履かせて皮膚がすれないように保護する必要があります。
症状が進行して下半身が完全に麻痺したら車椅子をお勧めする事が多く、同時期に排尿の介助が必要となることも多いです。
終末期に寝たきりになるまで御家族にケアしていただいた子は、床ずれが出来ないように体位変換を行ったり、食事や排尿の介助を行なう必要が生じます。

大変難しい病気ですが、病気になったワンちゃんとケアされるご家族双方の生活の質を第一に考える事が大切だと感じておりますので、何かお困りの際にはお気軽にご相談ください。