ホーム>スタッフブログ>心臓病科

心臓病科

心臓の手術を受ける患者様の手術部位について

こんにちは。心臓外科看護主任の髙橋です。

今回は、心臓の手術を受ける患者様の手術部位についてお話したいと思います。

手術を受けられる際に、どれくらいの傷口が出来るのか、剃毛の範囲等…なかなか想像しづらいですよね。通常入院の受け入れをさせて頂く際に私からご家族にご説明することが多いのですが、口頭でのご説明になってしまう為イメージして頂くのが難しいかな、と思い写真でご説明致します。

心臓の手術を受けて頂く際は、手術部位からの感染予防のために被毛を剃毛します。

剃毛範囲は衛生管理の為広範囲になります。

1.  左胸周囲・・・・心臓の手術をするメインとなる術創部+ドレーン設置のための術創部

2.  左頸周囲・・・・人工心肺装置に繋ぐカニュレーションのための術創部

3.  右内股周囲・・・手術中の血圧測定(中心静脈圧)や薬剤投与のための術創部

4.  両前肢(一部)・・静脈点滴留置の為

5.  左後肢(一部)・・静脈点滴留置の為

2021371739.jpg 20213717334.jpg

その他にも、手術中のモニターのため小さな剃毛個所は何か所かあります。

手術後は、毎日傷口の状態を確認します。傷口が不衛生な状態になっていないか、感染所見がないか等を観察しています。

手術後、手術を受けた動物は活動性が上がると傷口を気にするようになってきます。必要に応じて、エリザベスカラーと呼ばれる傷口保護のためのツールを使用して手術部位を保護します。

最近は、エリザベスウエアという手術部位を保護するための術後服もよく使用しています。

当院でも取り扱いがございますので、ご希望される方は気軽に病院スタッフへご相談ください。

20213717421.jpg

また、事前にどの場所に傷口が出来るかご説明させて頂くことも多く、心臓の手術を受けられる方は事前に手作りのお洋服をご用意して来てくださる方もおります!

お気に入りのデザインで手術後の生活をちょっと楽しく工夫されるのも良いかもしれませんね。

過去に病院に持参された可愛いエリザベスカラーや術後服をご紹介致します。

20213717520.jpg 20213717551.jpg

可愛いハチさんタイプのエリザベスカラーや、ドーナッツ型タイプのエリザベスカラーです。

20213717742.jpg 2021371782.jpg

心臓の手術後は、お写真のような長袖やロンパースタイプのお洋服がお勧めです。

皆さん可愛くてとっても似合っていました♪

手術内容により、傷口の場所や範囲は異なりますのでどのタイプが良いかは事前に担当の先生や看護師にご相談頂く方が良いかと思います。

入院時のお持物などもご入院が決まっている患者様には事前にご案内させて頂いておりますが、ご不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

犬の心臓手術について

こんにちは。看護師の高橋潤です。
 
今回初めてブログを書かせて頂くことになりました。
私は埼玉動物医療センターで循環器外科を専門としています。
 
当院では、心臓病のわんちゃん(主に僧帽弁閉鎖不全症)に対してお薬で治療する内科治療だけでなく、手術で心臓を治す外科治療も行っています。
 
今回は、心臓の手術について少しお話したいと思います。
自分の愛犬が心臓病と診断されたら、どうしてあげたら良いのだろう。どんな治療をするのだろう。お薬はたくさん飲ませないといけないのかな・・・と色々不安になるものです。
心臓病になると、お散歩に行きたがらなくなったり疲れやすく1日寝ていたり、症状が進行すると呼吸が荒くなったり、胸にお水がたまって苦しくなったりすることもあります。
愛犬に少しでも快適な生活を送ってもらうために、お薬での適切な管理は非常に重要です。
 
しかし、中には心臓病の程度が重度で、お薬では管理しきれない子もいます。
そういう子に対しては、当院では心臓の手術をご提案させていただく場合もあります。
壊れてしまった心臓の弁を作り直して、血液の逆流を減らす手術です。
 
わんちゃんの心臓病の手術は、日本でも実施出来る施設は限られており、高度な手術であるため費用も高額でなかなか簡単に選択できる治療法ではないかもしれません。
しかし、手術を決断された患者様から「愛犬が元気になって良かった」「いつ呼吸が苦しくなるかわからず不安な毎日だったが、その不安なく生活できるようになった」「お薬を飲ませるのが大変だったが、投薬がなくなって愛犬も私自身も快適な生活が送られるようになった」というお声を聞くことも多く、手術して良かったと感じてくださっている方も沢山いらっしゃいます。
 
もし、心臓病の症状が気になる、心臓病の治療中で相談したいなどございましたら当院へご相談ください。
 
jun1
実際の心臓の手術の様子
心臓の専門医がチームを組んで高度な手術を行います。
jun2
当院で心臓の手術を受けたチワワのコナちゃん!
大きな手術を頑張って乗り越えてくれました。今はとっても元気に過ごしています。
心臓の手術を受けた患者様には、毎月手術後の定期健診を受けて頂くようご案内しています。
私は、定期健診で元気なコナちゃんに会えるのが毎回とっても楽しみです。
手術後の入院期間は約2週間程度あるのですが、専門の看護師がつきっきりで担当をさせて頂くので、多くの子が顔を覚えてくれるようになります。ご家族のいない入院環境でも、少しでも不安な気持ちが減らせられるようにと思いながら日々看護にあたっています。
 
また機会がありましたら、入院中の看護の方法やご自宅での看護の方法などもブログでお話出来ればと思います。
jun3
心臓の手術の後、1週間ぶりにお外に出て日向ぼっこをしているコナちゃん
(短時間でしたが、一緒に気分転換をしに行きました)
 
 
手術について詳しくお話が聞きたいという方も、お気軽にお問合せください!
 

心臓の音

こんにちは。獣医師の上嶋です。

獣医師がいつも身に着けている聴診器。

私は大学3年生の時に購入したものをずっと愛用していましたが、先日、ついにチューブが劣化し、新しいものに変えました。

今までのネイビーのチューブから、バーガンディーのチューブに変え、気分も一新しました。

うえしま1

獣医師は、聴診器でどんな音を聞いているのでしょうか?

心臓の音、肺の音、腸が動く音など、様々な音を聞いて、動物の状態を把握しています。

今回は、心臓の音についてお話しします。

心臓の音は、第1音と第2音という、二つの音が1セットとなって聞こえます。

よく、「ドックン、ドックン」と表現されますが、ドッの部分が第1音、クンの部分が第2音になります。

これは、心臓の中の弁が閉じる時に聞こえる音です。第1音は、僧帽弁、三尖弁という弁が閉じる時に聞こえる音で、第2音は、大動脈弁、肺動脈弁が閉じる時に聞こえる音です。

うえしま2

不整脈が起こると、「ドックン、ドックン」というリズムに乱れが生じます。

また、弁から血液が漏れてしまったり、血管を通る血液のスピードが速くなると、「ザー、ザー」という雑音が混ざります。

どこのタイミングで、どのような雑音が聞こえるか、また、どの場所で一番大きな雑音が聞こえるかによって、心臓のどこに異常があるかを、ある程度予想することが出来ます。

心臓病は、軽いうちには症状が出ないことがほとんどです。

中には、心臓の音に雑音が混ざらないタイプの心臓病もありますが、定期的に健診を受け、心臓の音に問題がないかをチェックしておくと、早期発見、早期治療につなげられるかもしれません。

犬と猫の心拍数

 

こんにちは。

心臓病の診療を担当している獣医師の伊藤です。

今回は、「犬と猫の心拍数」についてのお話です。

最初に用語の説明をしておきますが、心拍数とは、

心臓が1分間に動く回数

を指します。

 

それでは、ここで問題です。

「あなたのお家の犬・猫の心拍数はいくつでしょうか?」

あてずっぽうでも良いので、ちょっと考えてみて下さい。

シンキングタイムです。

 

……

………

…………

 

はい、回答します。

興奮すると心臓は速く動き、落ち着くとゆっくりになるので、そもそも心拍数は一定じゃないんですが、動物病院で診察をしている時の心拍数をざっくりと言うと、

犬 120~180回/分

猫 180~240回/分

という感じです。

数字だけ見ても実感がわきづらいと思うので、ちょっと補足します。

 

ご存じのように、1分間は60秒ですので、

心臓が1秒間に1回動けば、心拍数60回/分

となります。

同様に考えて、

心臓が1秒間に2回動けば、心拍数120回/分

心臓が1秒間に3回動けば、心拍数180回/分

心臓が1秒間に4回動けば、心拍数240回/分

となります。

慣れない動物病院に来て大興奮して、「ガルルルル!!」とか「シャー!!」とか言っている犬猫の心拍数は180~240回/分くらいまで上がるんですが、その時は結構なスピードで心臓が動いているんだと分かります。

もちろん、リラックスできる自宅では、心拍数はもっと低くなります。

寝ていたら更に低くなります。

心拍数は動物の胸のあたり、動物がフセをした時に肘があたる部分に手を当てれば測れます。

良かったら、一度、おうちの子の心拍数を測ってみて下さいね。