ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

夏の暑さ対策について

 
こんにちは。動物看護師の村山です。
梅雨が明けるといよいよ暑い夏がやってきますね。
さて、今回はわんちゃんの熱中症対策について少しお話させて頂きます。
 
熱中症といえば真夏のイメージがありますが、実は梅雨明けで気温がグッと上がってくる時期の方が、体が暑さに慣れていないため熱中症になりやすいと言われています。
 
イヌは体が毛に覆われているためヒトのように汗をかいて熱を発散することが難しく、主にパンティングといってハアハアして口から熱を逃がしています。
 
暑い日中のお散歩はもちろん、お家や車の中でも要注意です。
 
夏のお散歩は、気温があまり高くない早朝や夜にオススメします。
また暑い時には水に濡らして着用するクールベストや服などを着たり、地面に触れて暑さを確認してから出発するとお散歩時間の目安にもなるかと思います。運動後は涼しい部屋で安静にし、水分補給もしっかりしましょう。
 
家の中では、エアコンや風通しをよくし、屋外で飼われている方も日陰を十分に作ってあげてください。
また、お水は常にたっぷり飲めるようにしておくと安心です。
 
これから暑い日々が続くと思いますので、暑さ対策をしっかりして暑い夏を乗り切りましょうね。
2023715101325.jpeg

新しいMRI装置について

脳神経科の診療を担当しております獣医師の宇津木です。

今回は、2023年3月にMRI装置を新しく入れ替えましたのでご紹介したいと思います。

当院のMRI装置は、10年以上使用していたことから、老朽化によりエラーが出るようになっていたことや、画質向上のため新機種に入れ替えを行いました。

今回入れ替えた機種は、富士フイルムヘルスケア(以前の日立)製の永久磁石方式MRIであるAIRIS Vento Plusという機種です。

同じ0.3T(テスラ)の永久磁石方式の機種での入れ替えとなりますが、空間分解能の向上により、従来機種と同等の撮像時間で画像が向上しています(下図)。

20237974527.jpg

20237974611.jpg

永久磁石方式のMRIのメリットとして、省スペースであることや電力消費量が少ないなどがありますが、患者様へのメリットのひとつとして、1.5Tや3Tなどの磁場強度の強いMRIだと、骨折などの固定に使用したチタンなど非磁性体以外(例えばステンレス)の材質のプレートやスクリューが体内に入っていると、発熱や吸着などのリスクがあることから検査が出来ない場合がありますが、0.3Tの機種であれば多くの場合で検査可能なことが挙げられます。ただし、金属の種類や設置部位、検査部位によっては検査ができないこともありますので、診察時にご相談下さい。

 

フクロモモンガ をご紹介したいと思います

こんにちは、動物看護師の上原です。

埼玉動物医療センターではわんちゃん、猫ちゃんメインであまりお目にかかる事はありませんが今回は私が飼っている動物、フクロモモンガ をご紹介したいと思います。

フクロモモンガとはその名の通りカンガルーの様にお腹に袋(育児嚢)をもつモモンガの事です。(袋は女の子にしかありません)

生まれてすぐはお母さんの袋の中で生活し生後1ヶ月半程度で脱嚢します。

フクロモモンガの性別の見分けは男の子は陰嚢があり、女の子は育児嚢があるのでわかりやすいですが実はこの写真だけでも性別がわかってしまうんですがどちらかわかりますか??

202371165631.jpeg

正解は男の子です。

成熟したフクロモモンガの男の子は頭の上に臭腺がありそこから分泌物が出る為このようにハゲてきてしまいます。

20237116575.jpeg

またフクロモモンガを飼っているとよく飛んだりするの?と聞かれますが正確には手足を広げたときにある皮膜をうまく使って滑空、もしくは長距離ジャンプをするといった感じです。

ちなみにうちの子はフクロモモンガの特徴である身体と同じ位の長い尾がなく3分の1位しかありません。

小さい時お母さんモモンガに引っ張られた際切れてしまったとの事。

ですが、飼育下で暮らす分には全く問題なく病気もありません。

むしろこの短い尻尾がかわいくてしかたありません。

なんだかんだ自分ちの子が1番ですよね!

そんな皆様にとっての大切な1番であるわんちゃん、猫ちゃん、その他の動物さん達と安心して生活出来るサポートを動物看護師としてお手伝いできたらと思います。

202371165752.jpeg

ユリ中毒にご注意下さい。

こんにちは。消化器・泌尿器科担当の庄山俊宏です。

6月に入り暑くなってきました。

6月の誕生花にユリがあり私達にとって身近な植物ですが、実は猫にとっては非常に猛毒です。

厳密にはユリ科に属している多くの植物がユリ中毒を引き起こします。

カサブランカやテッポウユリが代表的なユリですが、チューリップもユリ科の植物でユリ中毒の原因になります。

 

2023619112427.jpg

カサブランカ

202361911251.jpg

テッポウユリ

2023619112530.jpg

チューリップ

 

発症すると重篤な急性腎不全(急性尿細管障害・壊死)に陥り、命に関わる事も多く非常に怖い中毒です。

ユリの花や葉、茎、花粉など、どの部分を摂取しても中毒が引き起こされます。

明確な中毒量は特定されておらず、花を生けた水を舐めただけでも中毒を引き起こす事があります。

症状は急性嘔吐、活動性・食欲の低下、尿が少ない・出ない、流涎などです。

しかし、様々な病気で同様の症状が出るため、症状のみで疑いや確定させる事は困難です。

診断はユリを摂取した可能性がある事の聴取、症状、腎数値の高値などを総合的に判断します。

治療としては摂取したばかりであれば吐かせる処置(催吐処置)や胃カメラを入れて胃洗浄をする事もあります。

しかし、それだけでは中毒発症を抑えられない事が多く、解毒剤などの特効薬はありませんので点滴や吸着剤の投与など内科治療を実施します。重篤な場合は透析が必要になる事があります。

猫に対してユリ科植物が猛毒である事は近年広く知られるようになりましたが、犬もユリ中毒を引き起こしうる事はあまり知られていません。

猫のような重篤な急性腎不全は引き起こす可能性は極めて低いですが、嘔吐や食欲低下、流涎などが引き起こされます。

診断や治療法は猫と大きく変わりありません。

以上のように犬や猫と生活する際にはユリ科の植物は十分に注意が必要になります。

もし、ご自宅でユリ科の植物を飾る際には絶対に動物の届かない場所へ置いて下さい。

ただ、動物の事を考えると可能な限り室内へ持ち込まない方が良いかと思います。

また、どなたかにユリ科の植物を送る際には犬や猫と一緒に生活しているかを事前に尋ねていただいた方が安心かと思われます。

動物にとって危険な植物はユリ以外にも様々ありますので、何かご不明な点がございましたら当院へお問い合わせ下さい。

 

 

受付の小宮と申します

皆様始めまして。

昨年9月に入社いたしました受付の小宮と申します。

職種は受付事務になりますが、専門学校では、犬猫以外にも小動物、爬虫類、魚類などたくさんの動物に囲まれながら学校生活を過ごしておりました。

そんな専門学校の入学を機に、我が家では新しく猫ちゃんを迎え入れました。

警戒心が強い種類と言われていたので、家族全員で心配していましたが、初日から私のお腹の上で眠ってしまうほど人が大好きな子でした。笑

同じ種類や性別であっても、性格はそれぞれ異なりますが、それは個性でありその子の魅力のひとつだと思います。

皆様のわんちゃん猫ちゃんは、お家に迎え入れたときどんな様子でしたか。ぜひお聞かせください!!

まだまだ至らない点も多々ありますが、日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

また、ここ数日は寒暖の差が激しいため、わんちゃん猫ちゃんの体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

2023619112140.jpg

202361911223.jpg

リンパ節のお話

こんにちは。腫瘍科の前田です。

早速ですが、私たち獣医師は、動物たちの健康状態を把握するためにいろんなところを視たり、触ったりします。

目(結膜の色、できものの有無)、口の中(歯肉の色、歯周炎の程度、粘膜の乾き具合、できものの有無..)耳の中(外耳炎やできものの有無..)、体表(栄養状態、水和状態、紫斑や紅斑など色調の変化、できものの有無..)、腹腔内(正常臓器の確認、異物や宿便、できものの有無..)、乳腺(できものの有無..)、精巣(正常な位置にあるか、左右の差やできものの有無)、肛門周囲(炎症や肛門嚢の貯留、できものの有無..)、ありとあらゆる所を覗いて、触っていきます。

そして今回のテーマとなる「リンパ節」ももちろん触っていきます。

病気の状態によってはそのサイズを測定し治療効果の判定に用いることもあります。

ところで、「リンパ節」とは何でしょうか。。

「リンパ節とは…リンパ管の所々にある粟粒大や大豆大の小器官。網状に結束した構造をもち、リンパ球やマクロファージなどが充満しており、リンパ中の異物・病原菌・毒素などを捕食したり免疫応答を行ったりして生体を防御するもの。」

 簡単に言うと、体表に近いところ(体表リンパ節)や胸の中(胸腔内)、お腹の中(腹腔内)のあらゆるところにある小さな構造物です。

正常時の大きさは部位によっても異なりますが、粟粒くらいのものから、大豆くらいのものなど様々です。

リンパ節は、言うなれば“免疫の関所”として細菌、ウイルスなどの侵入者や異常な細胞(がん細胞)をせき止めて免疫細胞が排除しようと闘ってくれる場所です。

がんを患う患者さんでは、病変の近くにあるリンパ節に転移を生じることが多いです。

ですので、まずはじめの診断時にはリンパ節の腫れの有無を評価しそこに転移を生じていないか確認します。

必要であれば細い針を刺して少量の細胞を採取して細胞診を実施します。治療後、定期検診の際にはそれらリンパ節が腫れてきていないか、その硬さが変わってきていないか、等に注意して経過を見ることとなります。

例えば、左右差のあるリンパ節、いつもより硬くなったり可動性(触って動かせるかどうか)が少なくなっているリンパ節。

これらは要注意です。

一度がんを患ってしまった動物達は、積極的な治療により根治できる場合もありますが、治療後も再発や転移が生じてこないかどうかは定期検診により注意深く経過を見る必要があります。

病気の種類、病状によってその頻度は様々ですが、1-2ヵ月毎の検診間隔となる場合が多いです。

胸の中やお腹の中のリンパ節や臓器をメインに評価していく場合はレントゲンやエコー検査など院内で実施する検査でなければ判断が難しいです。

一方で、がんの種類によっては体表のリンパ節に異常が出やすい場合があるため、日頃から意識して触って頂くことで早期に異常に気づくことができるかもしれません。

特に、ワンちゃんの多中心型リンパ腫では、全身の体表リンパ節が顕著に腫大します。

抗がん剤による治療で腫れたリンパ節は縮小していきますが、治療中あるいは治療プロトコール終了後に“再燃”した場合、再びこのリンパ節が腫れてきてしまいます。

再燃した場合は、投与プロトコール自体を変更したり、治療終了していた子では抗がん剤を再開して再びがんと闘っていくこととなります。

がん細胞が少ない状態で治療を始めることが望ましいため出来るだけ早く異常に気づく必要があります。

リンパ節の触診には少しコツが必要ですが慣れれば獣医師でなくても容易に実施可能です。

動物の体表リンパ節は、頭から尾の方向へ向かって、主に「下顎リンパ節」、「浅頚リンパ節」、「腋窩リンパ節」、「鼠径リンパ節」、「膝窩リンパ節」などがあります。

どのリンパ節も異常に腫大した場合は簡単に触知可能ですが正常〜軽度の腫大くらいでは触知できないものもあります。

この中で下顎リンパ節、膝窩リンパ節については腫大していない場合も少し慣れれば触知可能です。

浅頚リンパ節については少しわかりにくいかもしれませんが、腫れたものは触知可能かと思います。

リンパ節にはリンパ管を通じてリンパ液が流れ込みますが大体のリンパ液の流れは以下の図のようになります。図の中で、②が下顎リンパ節、③が浅頚リンパ節、⑥が膝窩リンパ節です。

 

maeda

(リンパ液の流れ、「Veterinary Oncology vol5 No.4 2018 より引用」)

実際に触診している様子を示します。

下顎リンパ節。顔面静脈という血管の側にあります。下顎の骨の後ろ辺りに位置しています。

maeda1

浅頚リンパ節。上腕頭筋、肩甲横突筋の内側にあるので筋肉の内側を探るように触ります。

maeda2

膝窩リンパ節。膝の裏の脂肪組織の中に位置します。

maeda3

内股にある鼠径リンパ節(⑤)や、脇にある腋窩リンパ節(④)については、明らかな腫大が見られないか、その領域を触って確認します。ただし、これらリンパ節は重度に腫れない限り触知することが困難だったり、周囲脂肪組織との区別が難しいため必要に応じてエコー検査で評価します。

体表リンパ節は、ご自宅でスキンシップを取る際に少し意識して頂ければ何となーく分かってくるかと思います。

はじめはどれがリンパ節なのかはっきりと分からなくても、腫れてきた際には「あれ、いつもと違って何か丸いものが触れるかも。。」と早い段階で異常に気づくことができるかもしれません。

病院での検診も大事ですが、ご自宅においても今回のようなリンパ節セルフチェックを実施して頂き治療に結びつけていければ、と思います。

実際にどうやって触ればいいのか、気になる方は診察の際に仰って頂ければアドバイスさせて頂きますのでお気軽にお声掛け下さい。

がん(悪性腫瘍)は非常に手強くて、厄介なものです。

治療には時に大きな負担を伴い、頑張って治療を乗り切った後も再発や転移といった見えない不安がつきまとうものです。

少しでもその不安を緩和する手助けができれば、と思いつつ日々診療に当たらせて頂きたいと思います。

 

腫瘍科 前田

 

 

 

 

過ごしやすい季節になってきました

こんにちは、動物ケアスタッフの網干です。

暖かい日が続き、過ごしやすい季節になってきましたね。

今の時期はまだ気持ちのいい暖かさですが、これから少しずつ気温が上がっていくと気になるのが熱中症です。

私の家では2歳の黒柴(シャス夕)を飼っているのですが、私が暖かくていい気温だなぁと思っている日でもシャスタは暑そうにハァハァとパンティングしていることがあります。

犬種にもよりますが、柴犬はダブルコートなので今の気温でも暑く感じるようです。

なので最近は冬毛で熱がこもらないようによくブラッシングをしたり、お風呂に入れたりして冬毛から夏毛に変えるお手伝いをしています。

あとは毛色が黒く日光の光を集めやすいので通気性の良い服を着せたり、お散歩中もこまめにお水をすすめるなど少しずつ熱中症対策を始めています。

これから梅雨や暑い夏がくる前にまだ気候のいいお出かけ日和が続くかと思いますが、少しわんちゃんの様子を気にかけてあげると良いかもしれませんね!

2023526114932.jpg

木陰で休憩中のシャスタ

 

 

寒暖差の激しい日が続きますね。

こんにちは。受付の築地です。

今年の春は寒暖差の激しい日が続きますね。

早朝や夕暮れの時間帯は、少しひんやりとした空気が心地よく感じます。

愛犬共々、本格的な暑さに向けて身体を調整中です。

散歩をしていると色々な方に声をかけていただけるのですが、たまに「子犬ですか?」と訊かれます。

犬種にしては小ぶりで童顔(?)な愛犬はあと少しで10歳になります。

最近は、ちょっとした不調で色々と心配になってしまいます。

過度な接触があまり好きでは無い性格なのですが、ブラッシングの時などに全身くまなく触って異常がないかチェックしています。

こんな所に出来物があったかな?

これくらいなら大丈夫かな?

と思いつつも何となく不安になるので、

積極的に獣医師に相談をしたり、ペットドックなどの検査を受けるようなりました。

幸いにも元気に過ごせていますが、定期的なチェックは続けていきたいと思っています。

皆さまも、大事なパートナーの僅かな変化を見逃さないように、毎日のスキンシップを大切にしてください。

気になることやご不安なことがありましたら、担当獣医師やお電話などでご相談ください!

tukiji

超音波検査時の「毛刈り」について

みなさん、こんにちは。

画像診断科の石川雄大です。

当院で超音波検査を受ける場合には、「毛刈りが必要」と担当獣医師よりご説明があるかと思います。

見た目の問題や、お腹が冷えてかわいそう、他の病院では毛刈りをしないで診てくれた など様々な理由でお腹の毛刈りに抵抗感を感じられたり、渋々ご了承いただくケースも多いかと思います。

それにも関わらず、日頃よりほぼ全ての飼い主様が毛刈りに対してご同意くださり、検査にご協力頂けることにこの場を借りて感謝申し上げます。

今回はそんな飼い主様に少しでもご納得頂いて検査を受けて頂けるよう、超音波検査と毛刈りの重要性に関してお話したいと思います。

まず超音波検査の原理を簡単にご説明します。

超音波とは目に見えない、耳で聞こえない音波を指しますが、機器のプローブより連続的に発せられています。

しかしただ発生するだけでは画像は得られず、臓器にあたり反射した音波を受け取ることで画像化しています。

(嚙砕いたつもりでも難しくてすみません・・・)

つまり、しっかりとした画像の情報を取得するためには

①生体内にしっかりと音波が届くこと(往路)

②反射した音波をしっかりと受け取れること(復路)

この往復において超音波の情報がより多く、質が高いことが非常に重要となります。

では改めて、毛刈りがどうして必要なのか?

被毛があることで、超音波プローブと皮膚との間に傷害物(毛、空気)やスペースができてしまいます。

これは、

 

往路では、生体内に届く音波が減少する

復路では、反射した音波を受け取る際にも傷害物によってその情報がさらに減弱する

 

ことを意味し、これでは情報量の多い正確な画像が得られません。時とし病変の見落としや誤解釈に繋がりかねない状況と言えます。

つまり正確な画像を得るためには プローブと皮膚をしっかりと密着させることが重要であり、動物の場合には、このためには毛刈りは欠かせない前処置となります。

普段検査を実施する際には毛刈りを行った上でアルコールスプレーやゼリーを使うことでさらに細かな気泡や空間をなくし観察を行っています。

「質の高い画像を得る」ということは小さな病変や細かい変化を捉える上で非常に重要であり、早期発見や確実な診断に近づく第一歩となります。

実際に毛刈りを行わずに観察した画像と毛刈りを行った画像を見比べてみましょう

202351985514.png

写真①

202351985555.png

写②②

写真1は毛刈りを行わず超音波をあてた肝臓の画像です。

情報が減少し暗くザラザラした画像になっています。

残念ながらこの画像では臓器の色ムラや小さな変化は見つけることはできず、“大きな病変は”なさそうですとしか言えません。 

一方で写真2は毛刈りを行い超音波をあてた肝臓の画像です。写真1との違いは一目瞭然ですね。

いかがだったでしょうか?

とはいえバリカン負けで皮膚が赤くなってしまう敏感肌の子もいらっしゃいます。

れまでそのような経験がある方は遠慮なく担当医に申しつけください。

疑っている疾患や観察したい臓器、被毛の状況などで担当医と毛刈りの有無や範囲を相談させていただきます。

さいごに、

皆様それぞれ様々な悩み、症状を抱えられ、愛犬、愛猫もせっかく頑張って受ける検査ですので見落としや誤診があっては本末転倒です。

高度医療をお約束する専門医であるからこそ、常に高い精度と結果が求められていると感じております。

今後も日々妥協のない、質の高い医療を提供できるよう精進してまいります。

引き続き超音波検査の際には毛刈りに対するご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

我が家でのお留守番

こんにちは 受付の矢野です。

GWはいかがお過ごしでしょうか?

ご旅行やご自宅でのんびり過ごすのも良いですね。

今回は我が家でのお留守番の仕方をご紹介します。

お家で自由に過ごしているペットも多いと思います。

我が家の2匹の猫は家に人がいない時はケージの中でお留守番をしてもらっています。

半日以上ケージの中で過ごすので窮屈では?と思われると思います。

確かに狭い空間で長時間過ごすのは窮屈だと思いますが、人の目がない状態での事故等は予防できます。

家の中でも動物にとっては危険なものも多いので、イタズラや誤飲等の事故は少なくありません。

TVやパソコンなどの電気ケーブルによる感電や巻き付き、ビニール袋や衣類、食品などの誤食、脱走、高所からの落下で怪我をする事が考えられます。

それらを防ぎ大切なペットを守るためにも我が家ではケージを使用しています。

猫は上下運動なので2段以上、犬は平行運動なので1段でも大丈夫です。

私は3段ケージが欲しかったのですが、お世話の容易性から2段ケージを使用しています。

ケージ内にはお水、ご飯、トイレ、爪研ぎ、ハンモックなど必要最小限のものを入れてます。

1匹につき1個のケージなのは単純に2匹の仲があまり良くないからというのもありますが、自分だけの絶対的領域を確保するためでもあります。

つまりケージの中は自分にとって安全な場所であると感じてもらえることが大切です。

イタズラをして注意していてもケージの中には入ったら注意しない、もう1匹の猫が入ろうとしたら止めるなど自分のテリトリーが脅かされない空間を作ってあげることで安心してもらいます。

最近では、地震等の災害も頻発しています。

仮に被災した場合はペットと逃げる事も考えなければいけません。

避難所では動物が苦手な方もいらっしゃるので自由にしておけずケージで保護することもあるでしょう。

そこで普段からケージで過ごすことに慣れておけば万が一の場合にも対応できますね。

少しでも興味を持ってくだされば幸いです。

202356141554.jpeg

202356141655.jpeg

 

ごあいさつ(獣医師・黒澤)

こんにちは。今春より獣医師として勤務いたします、黒澤拓也です。

それでは、簡単に自己紹介させて頂きます。

幼少期よりイヌ、ネコ、ウシ、ヒツジなど様々な動物に囲まれ、自然の中で遊ぶことが好きでした。

特に、これまでの素敵な動物達との出会いは、私にとって掛け替えのない財産です。

皆様と、大切なご家族のために少しでも力添えができれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

20234298116.jpg

202342981151.jpg

202342981219.jpg

202342981244.jpg

 

 

ごあいさつ(受付・堀井)

4月に入社いたしました受付の堀井綾音です。

私も動物が大好きです。

長野の実家には、黒の柴犬(♀)がおります。

笑いながら全力疾走する姿も、お腹丸出しで寝ている姿も、本当に愛おしいです。

彼女を家族として大切に思う気持ちは皆様と同じだと思います。

その気持ちを共有していきたいです。

そのために、来院される皆様やスタッフに信頼してもらえるよう頑張ります。

まだまだ未熟な点が多々ございますが、よろしくお願いいたします。20234298648.jpg

 

ごあいさつ(ケアスタッフ・安達)

初めまして。
新卒で入社しました。動物看護師の安達と申します。
実家では、10歳くらいになる猫のうめちゃんと1歳2ヶ月ホーランドホップイヤーの龍神丸を飼っています!
入社したばかりでご迷惑をおかけすると思いますが、飼い主様に寄り添えるよう一生懸命頑張りますのでよろしくお願い致します。

20234298234.jpg

20234298311.jpg

ごあいさつ(総務・伊藤)

初めまして、3月に入社いたしました総務伊藤です。

総務所属となりますので、患者様と直接ふれあう事はありませんが、当院のスタッフが働きやすく、安心して患者様に接することが出来るように縁の下の力持ちとしての役割が私の使命だと考えております。

微力ですが、よろしくお願いいたします。

202341675642.jpg

私の家族の15歳になる茶猫です。

いつも帰宅すると玄関まで迎えに来てくれますが・・・。

大きな声で「ギャー、ギャー」叫いており、「ご飯はまだか、早く!早く、帰って来るの遅いよ、お母ちゃん!!」と毎日言われている気になります。

202341675725.jpg

なんとも言えない顔をしているの仔は、数ヶ月前に虹の橋を渡りました。

ショックで、何も手につかない状態に陥ってしまいましたが、でも毎日の生活はあるので(会社に行くとか、など)泣きながら仕事に行ってました。

今も思い出すと涙が出ます。

 

 

 

ごあいさつ(獣医師・小林)

初めまして。

4月から入社しました獣医師の小林太です。

実家ではミニチュアダックスフンドを飼っています。今年で19歳になり、人では100歳くらいに相当するおじいちゃんですがゆったりと過ごしてくれています。

20234811476.jpeg

当院にいらっしゃるオーナー様と動物たちにも穏やかな時間を過ごしていただけるように日々精進して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

 

ごあいさつ(ケアスタッフ・宮澤)

初めまして。

4月に入社しました、動物看護師の宮澤です。

自宅では3歳になったばかりのボーダーコリー、ジャックと大学から引き取ったばかりの6歳の猫、ぼんじりと暮らしています。

大学ではダンスのサークルに所属していました。

研究室はしつけに関する研究室に所属しながら糖尿病の犬や猫のお世話をしていました。

大学で身につけた知識を生かせるように頑張って行きたいと思っています。

まだまだ分からないことが多く、不安でいっぱいですが、頼っていただける動物看護師になれるように頑張って行きます。

よろしくお願い致します。

202347112321.jpg

202347112351.jpg

 

ごあいさつ(受付・小高)

初めまして。

4月に入社致しました、受付の小高と申します。

家では7歳になるトイプードルとヨークシャテリアを飼っています。

入社したばかりで、至らない点もあると思いますが、一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

202346112013.jpg

202346112040.jpg

 

新しい仲間

本日4月1日付で、当院にも7名の新入社員が仲間入りしました。

どうぞ宜しくお願いいたします

202341101056.jpg

医局の風景

こんにちは。経理の藤本です。

今年は桜が早く咲きましたね。

自然に生えてきて6年目で昨年から咲き始めた我が家の桜は去年の3輪から20輪に増えました。

202346112824.jpg

ワンちゃんやネコちゃんの換毛期がそろそろ始まる頃です。

我が家には1チワワの男の子と元保護犬でたぶん女の子、昨年11月に保護した元野良猫の親子。犬2匹、猫2匹がいます。202346112847.jpg

202346112914.jpg

犬たちはブラッシングができますが、元野良猫親子は今だにさわるのもままならない距離感なので、猫たちは自分たちで毛繕いをしてもらうしかありません。掃除機は毎日必須です。

今年中に猫たちのブラッシングや爪切り、抱っこができるようになりたいと思っています。

さて、普段私は獣医師や看護師など職員が主に休憩をする医局で仕事をしています。

飼い主の方にお目にかかることはほとんどないので、見つけたらとてもレアキャラです。

もしかしたらいいことがあるかもしれません。

そんな医局の主が普段は見られない職員の休憩中の姿を少し暴露⁉︎しましょう。

とは言え主になって日が浅いので、コロナ禍で基本的に休憩時間はワイワイというよりは静かに過ごしています。

以前は管理部の職員が料理をしてお昼を用意したり、バーベキューをしていたそうです。

今年からは気を配りながら少しずつ復活できたらいいなと思っています。

そんな静かな休憩時間、獣医や動物ケアスタッフは飼い主の方にどのように症状の説明をしたら良いか、診断内容の相談をしています。

また、犬や猫と同伴出勤ができるので、連れてきた犬と屋上で遊んだり、昼寝をして休息をとっている人もいます。

時には夕方遅い時間に獣医やトリマーが食事をとっていて、その日の診療がとても混みあっていたことがわかります。

また、今年の2月の動物看護師の国家資格の直前は勤務時間外に医局で勉強している姿をよく見かけました。

仕事をしながらの勉強は大変だったと思います。

患者さんの飼い主の方のからもたくさん応援していただいていていました。

職員に代わってお礼を申し上げます。

新年度も始まります。

当院にも新入職員が出社してきます。

初めてはいつでも緊張しますね。

私の新年度は町内会の班長です。初めてではありませんが役員決めは違う意味で緊張します。

コロナ禍を終えての令和5年度が健やかに過ごせることを願っています。

 

トリミングの流れ

こんにちは、トリマーの川口です。

今日はトリミングでお預かりしてからの、おおよその流れを紹介したいと思います。

まず、お預かりしてから獣医さんに身体検査してもらいます。(トリミング前後どちらかには、必ずしてもらっています。)

2023331124311.JPG

その後、爪切り等のグルーミング

202333112447.JPG

シャンプー

202333112452.JPG

ブロー

2023331124531.JPG

カットがある子は、このあとカットになります。

そして、インスタグラム用の写真撮影して終わりです。

202333112467.JPG

トリミングするにあたっては、当院でワクチン、フィラリア・ノミ予防していただく必要がありますが、予約希望又は質問等ありましたら、トリマーまでお声がけ下さい。