ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

我が家で使用している猫用ブラシ

こんにちは、看護師の佐藤諒です。

九月も半ばを過ぎ、少しずつ秋が感じられるようになって来ています。

我が家の愛猫も、家人の布団の上で暖を取るようになって来ています。 

今回のお話しは、我が家で使用している猫用ブラシについての紹介です。

 

①マッサージしながら抜毛取り肉球柄グルーミングブラシ(価格600円前後)

メリット

商品名通り、マッサージしながらブラシングするので、猫がブラシングを嫌がる事が少ないです。

デメリット

抜毛は取れますが、下毛までは取ることはできません。

 

2021925112325.jpeg

 

②pet +meラバーブラシソフト・短毛用(価格1000~3000円前後)

メリット

我が家ではおもに、シャンプーをする際に使っています。このブラシは、手のひらサイズで、多くの無駄毛を取り除くことができます。

デメリット

ラバーブラシの為、ほこりが付きやすいので保管場所に注意が必要です。

2021925112431.jpeg

 

③スペクトラム ブランズジャパン ファーミネーター(価格3000円~4000円台)

メリット

猫の毛にブラシを通すだけで、下毛まで綺麗に取れる。

デメリット

やり過ぎると上毛を痛めることがあるので注意が必要です。

私個人の主観としては、ブラシを使用時に猫の毛が強く引っ張られ、痛みのような違和感を感じている様です。

202192511251.jpeg

 

今回ご紹介した商品は、我家で使っている物に限ってお話しております。

価格は、量販店で変わります。

そして購入時には、上記を参考にしていただければと思います。

 

トイプードルのかなりさっぱりめなカット

こんにちは。

トリマーの有賀です。

今回はトイプードルちゃんのかなりさっぱりめなカットをご紹介致します。

体はバリカン(2mm)でブーツカット風。顔はマスタッシュというカットになります。

では、いつものトイプードルちゃんに協力していただきます。

1

前回のカットをかなり短くカットしてしまった為、全然伸びていません…。

あまり変わらないかもしれませんが、ご覧いただければ幸いです。

まずはシャンプー!

2

シャンプーから上がりました。

3

乾かし終わり。ふわふわです!

4

では体のバリカンをかけていきます。

体は2mmのバリカンをかけ、今回はブーツカット風の為、足の三分の一くらいまで2mmのバリカンをかけています。

5

次にバリカンとの境目をハサミで合わせ、足全体のラインをしっかりと出していきます。あくまでもブーツカット風ですが、ここもかなり短めです。

6

反対側の足も同じようにカットしたら続いてはお顔のカット。

マスタッシュというカットは、正面から見た時に口元の丸と頭の丸が8の字の様にピーナッツ型になっているカットです。

簡単に言うとテディベアカットの頬の毛を短くしたカットになります。

目尻から耳の付け根にかけてのラインと目尻から90度下のラインの中をバリカンで刈ります。(長さは好みで変えられます。今回は2mm)

7

右半分をカットしました。

(伸びてなさすぎて違いがあまりわからず、申し訳ございません…)

8

全体的な雰囲気はこんな感じです。

9

最後に記念撮影!

10

ほんとにカメラ嫌いで困ります。

終始テンション下がりっぱなしでしたが最後まで頑張ってくれました。

トイプードルに限らず、カットの種類数え切れないほどあります。

その中でオーナー様の好みのカットをおすすめできるように日々がんばります!!

秋ですね

こんにちは。

施設管理の中村です。

9月に入り、すっかり秋になりましたね。

しかし、雨が続き寒い日もあれば、まだまだ暑い日もあり、みなさま体調を崩されていないでしょうか?

この時期になると、日高市の巾着田にある曼珠沙華(彼岸花)が見頃になります

残念ながら今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の為、曼珠沙華が観られないそうです。

開花前に全て刈り込んでしまうとの事……

来ないで下さいと言っても、咲いていれば人が集まってしまいますから、思い切ったことをしたな、と思いました。

世話をしていた方々も苦渋の決断だったに違いありません。

そんな中、我が家の前に少しですが曼珠沙華が咲きました。

雨ばかりでなかなか芽が出なかったのですが、晴れた次の日にいっせいに芽を出しました。

202191993631.jpg

202191993658.jpg

そして1日でこんなに咲きました。
太陽の力は凄いですね!

202191993729.jpg

ちょっとした事ですが、季節が感じられて穏やかな気持ちになりました。
早く新型コロナウイルスが終息して、平穏な日常が戻ってくる事を願うばかりです。

 

私の家族をご紹介致します

こんにちは、看護師の加藤です。

ここ数日気温の低い日が続いておりますが、皆様体調は崩されていないでしょうか。

体調の変化には十分気をつけて過ごして頂けたらと思います。

さて、今回は4月にお迎えした私の家族をご紹介致します。

柴犬、1月生まれの女の子(あこ)です。

1

柴犬の性格は、見知らぬ人に対しては警戒心が強いですが飼い主にはとても忠実です。

ですので、子犬の頃の社会化期(生後3週間〜14週間)という時期が人慣れさせる上で、とても重要になってきます。

4月にお迎えして以降、出勤日にはあこも一緒に病院へ連れて行っています。

そのおかげで、職場のスタッフに会うと、嬉ションしてしまうほど人慣れはバッチリです

先天性門脈体循環シャント

こんにちは、獣医師の杉野です。

今回は先天性門脈体循環シャントという病気について簡単にご説明したいと思います。

動物の体の中には栄養分や毒素を肝臓へと運ぶ門脈という血管があります。

動物たちの中には、この門脈が先天的に全身の静脈とバイパスされてしまっている子がいます。

この異常のことを門脈体循環シャントと言います。

シャントがあると、本来肝臓へ行って代謝・分解されるはずだった栄養分や毒素がそのまま全身に回ってしまうことが問題になります。

これにより、初期には嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が出ることが多く、進行してくるとふらつきや発作などの神経症状がみられることもあります。

診断は、血液検査やレントゲン、超音波検査、CT検査などで行います。

は門脈体循環シャントの症例のCT画像から3D構築した画像です。

 2021828111037.jpg

門脈体循環シャントだと分かったら、手術を行い、その異常な血管を縛ることで治療することができます。

手術以外の治療法は点滴や低蛋白食などの対症療法に限定され、残念ながらそれらで完全に治ることはありません。

仔犬なのに食が細い、成長が遅い、食後にぐったりしてしまうなどといった症状があったら、門脈体循環シャントのサインかもしれません。

もしこういった症状がみられましたら、早めに病院で検査することをおすすめします。

 

8月も終わりですね

動物看護師の小山田です。

8月も終わりですね。

今年夏も暑かったですね。

我が家のわんこたちは、いつもいるふわふわのベッドやソファの上は暑かったようで、エアコンの真下の冷たいフローリングという避暑地に移動して寝てることが多かったです。

まだもう少し暑いと思うので、人も動物も暑さに負けないように気をつけましょう。

2021827154518.jpg

エリザベスカラーについて

こんにちは!看護師の吉冨です。
8月になり厳しい暑さがまだまだ続きますが体調には気をつけて過ごしてほしいと思います。
今回はエリザベスカラーについてお話しします。
エリザベスカラーは動物が傷口を舐めることでそこから細菌が入ってしまうのを防ぐためのものです。
 
yoshitomi0
ワンちゃん猫ちゃんの首につけます。
指が2、3本入るくらいでとめてあげると苦しくないです。
 
動物は傷口の痛みや痒みによって、傷口を舐めたり噛んだりしてしまい傷口がさらに広がってしまいます。
そうなると傷口が開いてしまい麻酔をかけて縫い直さないといけない事になります。
痛い思いをしてまた麻酔をかけることになるのは嫌ですよね
そうならない為にエリザベスカラーの着用をお勧めします。
初めての方は水がちゃんと飲めるのか、ご飯は食べれるのか、ストレスにならないかなど
マイナスなイメージを持ってる方が多いと思いますが、少し工夫してあげるだけでワンちゃん猫ちゃんは快適に過ごす事ができます。
食事やお水のお皿は、台を10センチくらい高くしてあげる事でエリザベスカラーをつけたままでもご飯を食べたり、水を飲んだりする事ができます。
 
当院でやっている方法を紹介したいとおもいます。
yoshitomi1
①食器を裏っかえしてガムテープをつける。
 
yoashitomi2
②ガムテープの上に食器をのせる。
 
初めはエリザベスカラーに戸惑っていた子も段々慣れて普通に過ごすことができます。
中にはずっと固まったままで動けなくなっちゃう子もいますが、その時は当院のスタッフに相談してください。
 
 

運動のススメ(室内・小型犬版)

みなさんこんにちは

動物看護師の後藤です。

ここ数日暑い日が続きますね。

こう暑いと日々のお散歩もままなりません。

中〜高齢犬は特に日常の運動時間が減ってしまうと全身の筋力や体力がガクッと低下してしまいがちです。

そこで室内で出来るちょっとした運動をご紹介します。

今回協力していただくのはチワワのおちゃたくん(11才)です。

ご1

挑戦してもらう運動はただタオルを並べただけのちょっとした障害です。

ご2

小型犬にとってタオルをただ丸めて並べただけでも自分の体と同じくらいの高さの障害になります。

そこを越えるということはなかなか大変です。

またタオルはふわっとしていて、沈み込むのでそれぞれの足でしっかりバランスをとらないと上手く立っていることができません。

ご3

ご4

ご5

おちゃたくんはとても上手ですね。

さらに難しくしていきましょう!

ご6

タオルの下に長座布団を敷きます。更に高さと不安定性が増しました。上手にできるかなー?

ご7

ご8

上手にできましたー。

ここでひと工夫、嗅覚を使って隠したおやつを探してもらいます。

ご9

ご10

 

ご11

運動と合わせて感覚器官を使わせると認知機能の低下予防につながります。

ご12

物足りなさそうなのでもっと運動しましょう。

今度はトンネルくぐりです。

ご13

ご14

タオルを上手く積み、上に天井を作ります。

ご14

ご16

 

ご17

ご18

ご19

身体を屈んだ姿勢で前進するので、普段と違った運動になります。

 

このように特別な道具がなくても十分な運動をすることが可能です。

シニア期になってくると新しいものに興味を示しにくくなりますので、楽しく褒めながら運動してあげるといいと思います。

夏場の運動に関してご相談などあればいつでもリハビリ科スタッフにご相談ください。

 

ドッグスポーツ

こんにちは。受付の築地です。

オリンピック、たくさんのメダル獲得で盛り上がっていますね!

私自身、最近はスポーツをする機会がないのですが、学生の頃はリレーや体操が得意でした。

今の唯一の運動は犬の散歩です…。

ところで、わんちゃんのスポーツも色々なものがありますね。

海外のアジリティやレースの大会映像などを観ると迫力があってとても興奮します!

我が家の犬も、少しだけアジリティをしています。

本格的な練習をしているわんちゃんから見ると、笑われてしまいそうな走りっぷりですが

生き生きとした表情で駆けて、最後のゴールでは得意げにドヤ顔をしてくれるので

彼女なりにアジリティを楽しんでいるようです。

つきじジャンプ

一緒に目標を持つことや成し遂げようとすることでより絆が深まるのは、人も動物も同じだなと思いました。

苦手を克服する達成感や喜びもひとしおです。

高齢でもゆっくりマイペースに楽しんでいる子もいますし、一緒に身体を動かすものは人間の運動不足やストレス解消にもなりますので、

わんちゃんと暮らしている方はひと味違う遊びやコミュニケーションのひとつとして、ドッグスポーツを始めてみてはいかがでしょうか。

愛犬の意外な一面を見ることができるかもしれません。

つきじめだる

ストレスで膀胱炎!(猫の特発性膀胱炎について)

獣医師の福島です。

猫ちゃんを診察していて多い病気の一つに膀胱炎があります。

膀胱炎とは、膀胱が何らかの原因で炎症を起こして排尿の時に痛みがおこる病気です。

原因となるものはいろいろあります。

①結石

②細菌

③特発性

④その他(できものなど)

膀胱炎になると排尿の時に痛みを感じ、トイレで苦しそうにしている姿を目撃します。

 

【主な症状】

トイレに入ったり出たりを頻回に繰り返す

少量のオシッコを何度もする(頻尿)

血の混じったオシッコをする(血尿)

排尿時に痛みがあり鳴く

排尿姿勢はとっているが尿が出ていない

 

動物病院では尿検査や画像検査などを行って原因を特定し治療します。

結石やできものなどは検査をすれば原因がはっきりします。

しかし、炎症が起きているにもかかわらず具体的な原因がはっきりしないものについては特発性膀胱炎と呼ばれ、現在、猫の膀胱炎の半数以上が特発性と考えられています。

原因はまだわかっていませんがストレスが関連していると言われています。

 

【猫がストレスを感じる原因】

環境の変化(引越し、家族構成の変化など)

工事などの大きな音が聞こえる

同居猫との関係(新しい猫を飼い始めた、仲が悪いなど)

長時間の留守番

トイレの問題(トイレが気に入らない、汚れているなど)

そのほか猫ちゃんによってさまざまです。

また猫ちゃんの性格によっては、少しのことでもストレスに感じてしまうことがあるので注意が必要です。

治療は、症状に合わせてお薬を飲んだり、ストレスを軽減する成分が入った食事、サプリメントなどを併用していきます。

一番はストレスになっているものを取り除いてあげることですが取り除くのが難しかったり、何がストレスになっているのかわからなかったり、性格的にストレスを受けやすい場合は、症状が治っても繰り返す可能性があります。

食事療法を続けたりサプリメントを試したり、リラックスできる環境を整えて暮らしやすく工夫してあげましょう。

ストレスをとるというのはなかなか大変な作業です。

私たちも知らない間にストレスを受けています。私たちも猫ちゃんも一緒です。

ストレスを軽くして少しでも快適に楽しく暮らせるよう一緒に考えていきましょう。

2021731141926.JPG

快適にゃ

202173114204.JPG

満足にゃ

 

夏本番!リハ室に運動しにいらっしゃいませんか?

こんにちは!

リハビリテーション科の藤澤です。

連日の猛暑で「お散歩もできない」とか「運動不足になりそう」というお悩み相談をお受けする事が増えてきました。

そんな時は・・・涼しいリハビリ室で運動しませんか!

リハビリテーション科は、病気や怪我の後の機能回復だけでなく、元気なわんちゃんの健康増進のお手伝いもしています。

ですので上記のようなお悩みのある方や、外は暑いから涼しい場所で運動させたいというご希望の方は、当院リハビリテーション科にいらっしゃって下さい。

マンツーマンで、陸上や水中の運動をしたり、マッサージやストレッチで身体のメンテナンスを行うことが出来ます。

ご興味がある方はお気軽にお声かけ下さい。

たんく1

お水の中を頑張って歩くタンクちゃん

ろつ

バランスボールで運動中のロッティちゃん

 

 

感染予防対策

こんにちは!受付の石原です。

受付に自動検温機が導入されました!

カメラに顔を向けると体温を測ります。

202171810584.jpeg

受付でも検温しましたか?とお伺いしますのでご自身での検温にご協力お願いいたします。

また、自動検温器の下には自動で消毒液が出るようになっているので下に手をかざしてご利用ください。

引き続き当院の感染予防対策として、外やお車にてお待ちいただくことも可能ですので、その際は受付にお声かけお願いします。

まだまだ感染者は減らないですね。

一人一人がしっかりと対策をして感染予防にご協力お願いします。

フードの量について

こんにちは。看護師の田畑です。

今回は犬猫のフードの量についてお話ししたいと思います。

フードの袋に体重毎の1日の必要量が書いてあるのを目にしたことがある方も多いと思います。

袋の量はあくまで目安になりますので、年齢・体重・活動性・ダイエットをしたいなど、様々な要因でフード量は変化します。

例えば、同じ年齢でも元気に走り回っている子と、寝たきりの子では1日の消費カロリーが全く違うので必要なフード量も変わってきます。

また、仔犬仔猫は体重に対しての必要フード量は多くなります。

1日の必要量は年齢・目標体重・フードのカロリーがあれば計算することができます。

新しく仔犬仔猫を飼ったがどれぐらいフードをあげればいいかわからない。

最近太ってきた、痩せてきたからフードの量を変えたい等々…

フードのことでお困りのことがありましたら、病院で相談してみてはいかがでしょうか?

 

フィラリア(犬糸状虫)症の予防について

こんにちは、獣医師の高井です。

少しずつ気温も上がり、夏が始まろうとしています。

暑くなると蚊が多くなってきますよね。蚊と言えばやはりフィラリア症ですよね?

というわけで少し強引ですが、今日はフィラリア(犬糸状虫)症の予防についての話をしたいと思います。

 

多くの方がご存知かもしれませんが、フィラリア症は糸状の虫が心臓に寄生する病気で、蚊が媒介します。

蚊の体内に寄生しているフィラリア幼虫が吸血時にワンちゃん(ネコちゃんもなりますが、まれ)に移行することで感染が成立します。

それを予防するためにフィラリア症予防薬を毎月飲んでいるのです。

なぜ毎月なのか疑問に思われたご家族の方も多いのではないでしょうか?

そのことについて少し解説したいと思います。

実は予防薬を飲んでいても、フィラリア幼虫が寄生している蚊に刺されたワンちゃんはフィラリア幼虫に感染してしまうのです。

幼虫の段階では、皮下に感染しているため、特に症状は出ません。

その幼虫を、フィラリア症予防薬を飲むことで毎月駆虫しているのです。

しかし、予防薬は幼虫の限られた発育段階でしか完全な効果を発揮できません。

その限られた発育段階を過ぎてしまった場合、幼虫は成虫になり、血管内へ移動、最終的に心臓へ移動し、フィラリア症が発症してしまいます。

そのため、一回でも予防薬を飲み忘れてしまうと幼虫が成長してしまい、予防薬が効かずにフィラリア症になってしまう可能性があるのです。

フィライリア症は治療が難しいこともありますが、発症していることに気づかずに予防薬を飲んでしまうとショック状態になり、命に関わることもある怖い病気です。

長くなってしまいましたが、大切なことは

①毎月きちんと予防薬を飲む(当院では、最低でも4月末から11月末までの投薬をお勧めしています。)

②もし忘れてしまった場合はきちんと獣医師に報告をする

です。

余談ではありますが、フィラリアは世界中で500種類以上存在しており、今回お話した犬糸状虫はその1種類です。

ごくまれではありますが、犬糸状虫が人に感染した例も報告されています。

ワンちゃんとご自身を守るためにもしっかり毎月必ず予防薬を飲みましょう!

 

犬の熱中症について

こんにちは、獣医師の杉村です。

最近、気温がぐんぐん上昇してきて、夏が近づいてきた感じがします。

都内では熱中症患者が増え始め、新型コロナウイルスのワクチン接種会場では予防対策が進んでいるようです。

今回は犬の熱中症についてお話ししたいと思います。

 

熱中症とは高温環境が原因で意識障害や多臓器不全など様々な症状を起こします。

極度に気温や湿度が高いと、自力でできる体温調節が間に合わず高体温となります。

 

暑さや湿度以外にも水分不足や過剰な運動や興奮、年齢や犬種なども大きく関わってきます。

重症化すると命の危険があるため、予防が大切です。

 

<熱中症になりやすい犬の特徴>

・短頭腫(パグやフレンチブルドッグなど鼻の短い子たち)

・肥満気味の子

・毛の量が多い子

・仔犬や老犬

・呼吸器疾患や心臓病など持病がある子

 

<熱中症になりやすい状況>

・暑い時間の散歩やドッグラン

 運動すると体温がどうしても上がってしまいます。また、人間よりも地面(アスファルトなど)から近いので地面からの熱を受けやすいです。運動は涼しい時間帯にしましょう。

・家の中や車の中

 閉めきった家の中や車の中は高温多湿になりやすく危険です。

 必要に応じでエアコンをつけてあげて下さい。

 また、車中に残して買い物に行くなどはやめましょう。

・水分不足

 普通のお水で構いませんが、好きな時に飲めるようにしてあげて下さい。

 

ぜひご家族の皆様には熱中症のリスクを知っていただき、予防に努めて頂きたいと思います!

熱中症になってしまったら早期治療が大事です。

体温が高くぐったりしている、高温環境にいた後に嘔吐など消化器症状が出てきたなど、熱中症を疑う症状があれば、お早めにご連絡ください。

 

ノルウェージャンフォレストキャット

こんにちは、看護師の上原です。

202161913412.jpeg

この猫は実家で飼っているノルウェージャンフォレストキャットのビスケといいます。

早いものでビスケも7月で8歳になります。

人に置き換えると40代後半から50歳位です。

わんちゃん、ねこちゃん達は私達人間とは時間軸が違うため歳をとるスピードが早いです。

大体生後1年から1年半くらいで人間の20歳前後になりそこからは1年に4歳位のペースで歳をとっていきます。(大型犬、小型犬、猫ちゃん等で個体差があります。)

ざっくりいうとわんちゃん、ねこちゃん達は3ヶ月程で私達の1年分に相当する事になります。

それを踏まえるともしお家のわんちゃん、ねこちゃんに異変を感じる事がありそれを私達の感覚で少し様子をみていたつもりでもわんちゃん、ねこちゃん達にとってはそれが数ヶ月や1年分に相当してしまうなんて事もあります。

私達人間でも万が一大きな病気になり、それを1年なにもしなければかなり症状も進行しますよね。

それに加え動物は言葉で伝えてくれませんし本能的に弱い所を隠そうとする子もいる為、私達が目に見えてわかる症状が出たときはかなり病気が進行しているなんて事も少なくありません。

なのでもしなにか異変に気づいた時はあまり日数をあけずに病院に相談していただけたらと思います。

また、症状等なくても年齢に応じて定期的な検診やペットドックをしてこまめにわんちゃん、ねこちゃん達の健康管理をして頂けたらと思います。

 

 

受付の岡崎です。

こんにちは。受付の岡崎です。

雨が降り続き、気温も上がってペットも過ごしづらい季節の訪れを感じます。

コロナ渦がまだ続いておりますが、当院では引き続き検温や消毒を行い、出来る限りの感染対策を実施しております。

数ヶ月と続く緊急事態宣言に嫌気がさす頃ですが来院されるわんちゃん、猫ちゃんの為に今日もスタッフ自身、感染対策をしっかりと行って皆様に少しでも安心していらして頂けるように心がけております。

待合が混んでしまっている場合は車待機をお願いする事もあるかと思います。

そこで気をつけて頂きたいのが熱中症です。

 

犬や猫は汗腺が足裏などのごく一部にしかないので汗で体温を下げることが出来ません。

その為、気温の上がりやすい今の時期、車の中にペットだけで待たせておくのは危険です。

犬の発症率が高い熱中症ですが、室内で過ごす猫にも注意してあげて下さい。

暑さに慣れていない子なら更に注意が必要ですね。

エアコンなどを積極的に活用して熱中症からしっかりと守ってあげましょう。

 

車中で診察待ちをされる方も暑い中大変かと思われますが、ペットの体調を労りつつ、感染予防としてご協力宜しくお願いします。

 

実家の猫は20歳近くなり、高齢ですがまだまだ元気に外を走り回っています。

これからも食事に気を配ったり、日中は涼しい所で過ごさせるなど、しっかりと健康面をサポートしていきたいと思います。

2021612102345.jpeg

ペットも皆様自身もコロナ、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。

 

 

脳神経科からお知らせです(電気生理学的検査)

こんにちは。

脳神経科の獣医師の宇津木です。

今回は電気生理学的検査についてご紹介いたします。

神経疾患の診断はMRIによる画像診断とイメージされている方も多いと思います。

MRIは脳や脊髄の形態の異常を検出しており、神経の機能診断はできません(人ではfunctional MRIなどで脳の機能検査も行われているようです)。

神経の機能を客観的に評価するには電気生理学的検査を行います。

電気生理学的検査は生体内で発生する電位の変化を捉える検査で、写真のようなニューロパックという機械を使用して行います。

ニューロパック

電気生理学的検査には神経伝導検査(F波検査、運動神経伝導検査、感覚神経伝導検査、反復刺激試験)や筋電図検査などがあり、MRIで異常が検出できない末梢神経の疾患(ニューロパチー)や多発性筋炎といった筋疾患の精査に有用です。

その他、耳が聞こえているか客観的に評価したり、脳幹の機能が評価できる聴性脳幹誘発反応(BAER)といった検査もあります。

MRI検査で異常が見つからない場合でも、電気生理学的検査で異常が見つかることもあり、必要に応じて検査をご提案していきますので該当症例がいましたらご相談下さい。

 

猫さんの水分摂取量について

皆様、こんにちは。

2021年3月から当院の消化器・泌尿器科を担当させていただくことになりました庄山俊宏(しょうやまとしひろ)と申します。

今回は猫さんの水分摂取量について触れていきたいと思います。

一般的に生物は年齢をかさねるにごとに腎臓の機能が徐々に低下します。

特に猫さんは人間やわんちゃんと比較して飲水量が少なく腎臓の機能が低下しやすい傾向にあります。

腎臓病の予防や治療(悪化を防ぐ事)として、水分摂取量を増やす事は非常に大事なことです。

しかし、人間であれば「水を頑張って飲んで下さい」と言えるのですが、動物の場合水をすすめても飲んでくれない事がほとんどだと思います。

今回は、そんな水を中々飲んでくれない猫さんの水分摂取量を増やす方法をいくつかご紹介したいと思います。

大きく分けて2通りあり、食事中の水分量を増やす方法と飲水量を増加させる方法があります。

 

食事中の水分量の増加方法

  1. ゴハンに水やお湯を入れるドライフードに水あるいはお湯を10-20cc足す方法です。器に入れたご飯が浸るよりやや少なめが目安です。ただし、水分を加えると食べない子もいます。その場合は無理せずに少量の水から始めるか、違う方法を試した方がいいかもしれません。

202151111345.jpg

  1. ウェットフードをあげる
    ウェットフードとは缶詰やパウチ、チュールなどの水分含有量が多い食事の総称です。この食事は匂いや嗜好性も良いため好んで食べてくれる子が多いです。ウェットフード単独であげてもいいですし、カリカリに混ぜてもいいと思います。また、おやつとしてあげるのも一つですが、パウチやチュールはあげすぎには注意が必要です。

202151111425.jpeg

 

飲水量を増やす工夫

動物にとって水を飲む環境というのは非常に大事な事です。飲水環境を変化させる事で飲水量を増加させる事ができる可能性があります。

  1. 水の温度
    猫さんは冷水よりぬるま湯を比較的好みます。
  1. 水の種類
    水道水を好む場合やカルキ抜きの水が好きな子もいます。ミネラル水も良いですが、硬水はミネラル成分(カルシウムなど)が多く尿石症になりやすいので、軟水をあげるようにして下さい。
  1. 器の種類
    光の反射が原因でステンレス製の器を嫌がる子もいます。陶器やプラスチック性の器を好む子もいますので色々試してみましょう。また、止まっている水ではなく流水が好きな子もおり、近年は循環式の自動給水機も販売されていますのでうまく活用してみるのも一つです。
  1. 器の場所
    猫さんは静かで薄暗い場所(リビングから離れた2階の寝室や脱衣所など)でゆっくり飲みたい子が多いです。
  1. 器の数
    猫さんの頭数(グループ数)+1個以上が理想です。2頭いるなら3個以上です。
  1. スポイトなどで飲ます
    目的の量を入れられますが、嫌がる子が多いです。嫌がらなければいいですが、無理はしない方が良いでしょう。

 

今回ご紹介した水分摂取量を増やす方法は、腎臓病や尿路結石の治療で有効とされています。

また、健康な子でも腎臓病や結石の予防として実施していただいても問題ないです。

ちなみに僕の家で生活している2頭の猫さんはお湯をかけたご飯をよく食べてくれていますが、この方法では食べない子も多くいます。

皆様も無理ない範囲で色々と試してみていただけると良いと思います。

また、水分摂取量を増加させるいい方法が他に何かありましたら是非教えていただければと思います。

202151111540.JPG

スタッフ紹介(密本)

初めまして。4月に入社致しました密本です。

私はこの春大学院を卒業し、当院の病理診断科の立ち上げに伴い、病理検査技師として勤務させて頂いています。

今までは患者様から検体を採取後、外部の検査会社に委託していましたが、今後はその検査を院内で行うことになります。

現在病理診断科は準備中ですので、本格的に始動するのはもう少し先になると思いますが、迅速かつ正確な診断のため、精進して参ります。

普段は検査棟にいる事が多いかと思いますが、陰ながら当院の獣医療を支えていきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。