ホーム>スタッフブログ>その他

その他

ドッグスポーツ

こんにちは。受付の築地です。

オリンピック、たくさんのメダル獲得で盛り上がっていますね!

私自身、最近はスポーツをする機会がないのですが、学生の頃はリレーや体操が得意でした。

今の唯一の運動は犬の散歩です…。

ところで、わんちゃんのスポーツも色々なものがありますね。

海外のアジリティやレースの大会映像などを観ると迫力があってとても興奮します!

我が家の犬も、少しだけアジリティをしています。

本格的な練習をしているわんちゃんから見ると、笑われてしまいそうな走りっぷりですが

生き生きとした表情で駆けて、最後のゴールでは得意げにドヤ顔をしてくれるので

彼女なりにアジリティを楽しんでいるようです。

つきじジャンプ

一緒に目標を持つことや成し遂げようとすることでより絆が深まるのは、人も動物も同じだなと思いました。

苦手を克服する達成感や喜びもひとしおです。

高齢でもゆっくりマイペースに楽しんでいる子もいますし、一緒に身体を動かすものは人間の運動不足やストレス解消にもなりますので、

わんちゃんと暮らしている方はひと味違う遊びやコミュニケーションのひとつとして、ドッグスポーツを始めてみてはいかがでしょうか。

愛犬の意外な一面を見ることができるかもしれません。

つきじめだる

感染予防対策

こんにちは!受付の石原です。

受付に自動検温機が導入されました!

カメラに顔を向けると体温を測ります。

202171810584.jpeg

受付でも検温しましたか?とお伺いしますのでご自身での検温にご協力お願いいたします。

また、自動検温器の下には自動で消毒液が出るようになっているので下に手をかざしてご利用ください。

引き続き当院の感染予防対策として、外やお車にてお待ちいただくことも可能ですので、その際は受付にお声かけお願いします。

まだまだ感染者は減らないですね。

一人一人がしっかりと対策をして感染予防にご協力お願いします。

フードの量について

こんにちは。看護師の田畑です。

今回は犬猫のフードの量についてお話ししたいと思います。

フードの袋に体重毎の1日の必要量が書いてあるのを目にしたことがある方も多いと思います。

袋の量はあくまで目安になりますので、年齢・体重・活動性・ダイエットをしたいなど、様々な要因でフード量は変化します。

例えば、同じ年齢でも元気に走り回っている子と、寝たきりの子では1日の消費カロリーが全く違うので必要なフード量も変わってきます。

また、仔犬仔猫は体重に対しての必要フード量は多くなります。

1日の必要量は年齢・目標体重・フードのカロリーがあれば計算することができます。

新しく仔犬仔猫を飼ったがどれぐらいフードをあげればいいかわからない。

最近太ってきた、痩せてきたからフードの量を変えたい等々…

フードのことでお困りのことがありましたら、病院で相談してみてはいかがでしょうか?

 

ノルウェージャンフォレストキャット

こんにちは、看護師の上原です。

202161913412.jpeg

この猫は実家で飼っているノルウェージャンフォレストキャットのビスケといいます。

早いものでビスケも7月で8歳になります。

人に置き換えると40代後半から50歳位です。

わんちゃん、ねこちゃん達は私達人間とは時間軸が違うため歳をとるスピードが早いです。

大体生後1年から1年半くらいで人間の20歳前後になりそこからは1年に4歳位のペースで歳をとっていきます。(大型犬、小型犬、猫ちゃん等で個体差があります。)

ざっくりいうとわんちゃん、ねこちゃん達は3ヶ月程で私達の1年分に相当する事になります。

それを踏まえるともしお家のわんちゃん、ねこちゃんに異変を感じる事がありそれを私達の感覚で少し様子をみていたつもりでもわんちゃん、ねこちゃん達にとってはそれが数ヶ月や1年分に相当してしまうなんて事もあります。

私達人間でも万が一大きな病気になり、それを1年なにもしなければかなり症状も進行しますよね。

それに加え動物は言葉で伝えてくれませんし本能的に弱い所を隠そうとする子もいる為、私達が目に見えてわかる症状が出たときはかなり病気が進行しているなんて事も少なくありません。

なのでもしなにか異変に気づいた時はあまり日数をあけずに病院に相談していただけたらと思います。

また、症状等なくても年齢に応じて定期的な検診やペットドックをしてこまめにわんちゃん、ねこちゃん達の健康管理をして頂けたらと思います。

 

 

受付の岡崎です。

こんにちは。受付の岡崎です。

雨が降り続き、気温も上がってペットも過ごしづらい季節の訪れを感じます。

コロナ渦がまだ続いておりますが、当院では引き続き検温や消毒を行い、出来る限りの感染対策を実施しております。

数ヶ月と続く緊急事態宣言に嫌気がさす頃ですが来院されるわんちゃん、猫ちゃんの為に今日もスタッフ自身、感染対策をしっかりと行って皆様に少しでも安心していらして頂けるように心がけております。

待合が混んでしまっている場合は車待機をお願いする事もあるかと思います。

そこで気をつけて頂きたいのが熱中症です。

 

犬や猫は汗腺が足裏などのごく一部にしかないので汗で体温を下げることが出来ません。

その為、気温の上がりやすい今の時期、車の中にペットだけで待たせておくのは危険です。

犬の発症率が高い熱中症ですが、室内で過ごす猫にも注意してあげて下さい。

暑さに慣れていない子なら更に注意が必要ですね。

エアコンなどを積極的に活用して熱中症からしっかりと守ってあげましょう。

 

車中で診察待ちをされる方も暑い中大変かと思われますが、ペットの体調を労りつつ、感染予防としてご協力宜しくお願いします。

 

実家の猫は20歳近くなり、高齢ですがまだまだ元気に外を走り回っています。

これからも食事に気を配ったり、日中は涼しい所で過ごさせるなど、しっかりと健康面をサポートしていきたいと思います。

2021612102345.jpeg

ペットも皆様自身もコロナ、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。

 

 

スタッフ紹介(密本)

初めまして。4月に入社致しました密本です。

私はこの春大学院を卒業し、当院の病理診断科の立ち上げに伴い、病理検査技師として勤務させて頂いています。

今までは患者様から検体を採取後、外部の検査会社に委託していましたが、今後はその検査を院内で行うことになります。

現在病理診断科は準備中ですので、本格的に始動するのはもう少し先になると思いますが、迅速かつ正確な診断のため、精進して参ります。

普段は検査棟にいる事が多いかと思いますが、陰ながら当院の獣医療を支えていきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。

 

 

スタッフ紹介(島岡)

初めまして。

4月から勤務しております獣医師の島岡千晶です。

3月に青森県十和田市から入間市へ転居いたしました。

3月下旬の入間市では桜満開!

十和田では、桜の開花は4月下旬です。

桜大好きの私としては、引越しの片付けもそこそこに、霞川沿いの桜を愛でながら、新生活の始まりを実感しました。

飼い主様およびご家族のワンちゃん、ネコちゃんが共に楽しい日々を過ごせるお手伝いをできる獣医師となれるよう、精進してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

スタッフ紹介(粂川)

はじめまして。

4月から動物看護師として働かせて頂いております、粂川です。

当院で行われる高度な獣医療に憧れ、入社させていただきました。

出身は栃木県で、3月までは東京の大学に通っていました。

物心ついた時から実家では犬を飼っており、常に動物が身近にいる生活を送ってきました。

いつも身近にいてくれた動物たちの力になりたいと思い、動物看護師になりました。

現在も柴犬を1頭飼っています。中々帰省できない中でも、久しぶりに帰省した時には熱烈なお出迎えをしてくれる可愛い子です!

だまだ未熟者ではありますが、ワンちゃんネコちゃん、そして皆様のお力となれるよう頑張ります。

よろしくお願いします。

 

スタッフ紹介(松本)

4月に入社しました受付の松本と申します。

小さい頃から動物と触れ合うことが大好きで、実家では3年前まで犬を飼っていて、現在は猫を飼っています。

入社したばかりなのでぎこちない部分もあるかと思いますが、一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

 202141714331.jpg

2021417143330.jpg

 

スタッフ紹介(佐藤)

みなさま、初めまして。

4月に入社いたしました、動物看護師の佐藤と申します。

新人で動物看護師としてはまだまだ勉強中ですが、温かく見守って頂けたら幸いです。

私は専門学校生の頃からラブラドールのラーナと暮らしています。

2歳の好奇心旺盛な女の子です。

垂れ目で女の子らしい顔立ちなラーナですが、1番のチャームポイントはダルダルのお口です!

2021417141131.jpg

これからたくさん学び、皆さまのお力になれるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

 

スタッフ紹介(藤森)

初めまして、4月に入社しました獣医師の藤森柚実です。

大学ではポニーやモルモットなどの動物のお世話をしたり、子供たちの動物との触れ合いをお手伝いするサークルに所属していました。

至らない点も多々あると思いますが、皆さんが不安に思っていること困っていることに寄り添えるように頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

スタッフ紹介(黒澤)

初めまして。4月に入社しました看護師の黒澤です。

家ではもうすぐで5歳になるデグーを飼っています。

元気に回し車を回したり、両手でご飯を持ちながらもぐもぐと食べる姿に癒されています。

まだまだ分からないことも多く未熟者ではありますがワンちゃん、ネコちゃん、皆様のお力になれるよう努めて参りますのでよろしくお願い致します。

 

 

スタッフ紹介(高橋)

はじめまして。

今年の4月に入社しました、受付の髙橋と申します。

埼玉動物医療センターで働きたく、宮城から引っ越して参りました。

動物が大好きで、大型犬を飼うことが幼い頃からの夢です。

新しい環境で不安や慣れないことがたくさんですが、日々成長していけるよう努めて参ります。よろしくお願い致します。

 

スタッフ紹介(遠藤)

初めまして。

今年の4月に入社いたしました、獣医師の遠藤です。

大学では、診断の一助となる血液検査や尿検査、細胞診に多く触れる研究室に所属していたこともあり、その経験をいかせていければと思っております。

まだまだ未熟ものではありますが、皆様に安心して任せて頂けるような獣医師を目指して日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

スタッフ紹介(星)

はじめまして。

4月に入社しました、看護師の星です。

大学では神経や整形疾患のあるわんちゃんのリハビリテーションを行う研究室に所属していました。

家では5月で1歳と6ヶ月の猫2匹を飼っています。毎日元気よすぎるくらい活動的に過ごしています。

わんちゃん、ねこちゃんの細かいところまで気づき対応できるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

20214171468.jpg

スタッフ紹介(岡田)

はじめまして。4月から動物看護師として勤務しております、岡田優里です。

小さい頃から様々な動物と触れ合ってきました。

今は犬と猫とデグーを2匹ずつ飼っています。

私の家ではペットの名前はみんな食べ物の名前にしており、今までに飼っていた子達もみんな食べ物の名前でした。

とても可愛くて元気いっぱいな子達です。

20214171400.jpeg

動物達やご家族の皆さんに安心して任せていただける動物看護師になりたいと思っています。

まだまだ至らない点が多々ありますが精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します。

 

スタッフ紹介(吉田)

みなさんこんにちは
本年度から入社しました、動物看護師の吉田です!
先日まで北海道の大学に通っていたため、埼玉の暖かさが身に染みている今日この頃です
入社したばかりで業務をこなすことに精一杯になっていますが、1日でも早く戦力になれるよう努めて参ります!
写真は懐かしい北海道の雪景色とフラットコーテッドレトリバー(父)×ゴールデンレトリバー(母)のワンコです
202141713532.jpg

スタッフのご紹介(橋口)

皆様、初めまして。

1月21日から動物看護師として勤務しております、橋口あゆみと申します。

出身は九州、鹿児島県です。

ここ埼玉動物医療センターで働きたく、はるばるやって来ました。

至らない点も多いと思いますが、これから精一杯精進していきます。

よろしくお願いします。

自宅ではジャックラッセルテリアのオレンジと暮らしています!

8月で14歳になるシニアですが元気いっぱいです。

私が通っていた専門学校で飼われていた子で、私の卒業と同時に引き取った、初めて飼うわんこです。

202142141547.jpeg

ジャックにしては短足でムチムチなので、よく「ミックス犬ですか?」「コーギーですか?」

と聞かれます·····笑

芸達者で可愛い可愛い愛犬です。

 

はじめまして!

はじめまして

昨年の10月に入社しました。

受付の中村と申します。

寒暖差が激しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は中々布団から出られません。

昔から動物が大好きで、いつも動物に囲まれて過ごしてきました。

特に好きなのはライオンで、ライオングッズに目がありません。

なので、出掛け先でライオンを見掛けると、ついつい立ち止まってしまいます…。

今の家はペット禁止なので何も生き物は飼っていませんが、将来、室内でシベリアンハスキーを飼うのが夢です!

私の実家では3匹の猫ちゃんを飼っているのですが、その話はまた後日させていただきたいと思います。

最後に、私の帰りを待っていた実家の猫の写真を貼らせてください!

2021326191435.jpeg

 

春らしくなってきましたね

こんにちは、受付の能美です。

だんだんと春らしくなってきましたね。

コロナの緊急事態宣言もそろそろ解除とのこと。これから桜も咲いてお花見に行かれる方も多くなると思います。

自分たちの予防も大事ですが、ワンちゃん・ネコちゃんの予防も始まる時期ですし、お車での移動が多くなると車中のお留守番も気を付けないとですね。

うちは新しい家族を迎え、馴れてきたので近くの小さな山へお散歩に行って来ました。

2021320153155.jpg

散歩はまだまだ上手に出来ませんが、お姉ちゃんの後を頑張って歩いています。

暖かい日でしたので、お昼はテラスでいただきました。

2021320153233.JPG

川が流れていて梅も咲いていて、ご飯が美味しくて…久しぶりにゆっくりとした時間を過ごせました!