その他
ペットの食事管理について知ろう
こんにちは。看護師の高橋です。
最近、飼い主様よりお食事についてのご質問を沢山頂くので食事管理について少しお話させて頂きます。
わんちゃん、ねこちゃんは必要な栄養素を適切な量で与えなければなりません。食事量が多すぎたり、少なすぎたりしないようコントロールしてあげる必要があります。
よく、「どのくらいの量で食事を与えたら良いでしょう?」という質問を頂きますが、食事量はその子のライフステージや運動量などで大きく変わってきます。
ペットフードのラベルを見ると、どれくらいの量をあげたら良いか記載しているものもありますが、そうした値は参考値にすぎません。その子の体重を元に、食事量を調整する必要があります。
そこで今回は、ペットの1日の必要カロリーを計算してみましょう。
まず、必要カロリーを算出するには
安静時エネルギー要求量 と 1日当たりのエネルギー要求量
というものを計算していきます。少し難しそうですね。
まずは言葉の定義からご説明します。
【安静時エネルギー要求量(RER)】
食事を与えられている正常な動物が常温環境で安静にしている時のエネルギー要求のことをいいます。安静時エネルギーには、身体活動後の回復と摂食のため消費されるエネルギーなどが含まれます。
【1日当たりのエネルギー要求量(DER)】
あらゆる動物の1日当たりの平均エネルギー消費量で、ライフステージと活動量に左右されます。ライフステージや活動には、労役に必要な活動、妊娠授乳および成長などがあります。DERは、1日当たりの必要カロリー量として見積もられます。
では、計算方法についてです。
① ペットの体重から、安静時エネルギー要求量を求めます。
RER=30×体重(kg)+70 もしくは 70×(体重(kg))0.75
② 安静時エネルギー要求量から、1日当たりのエネルギー要求量を求めます。
DER=RER×係数
※避妊去勢していない成犬の係数:1.8
避妊去勢済みの成犬の係数:1.6
肥満傾向の犬係数:1.4
高齢の犬の係数:1.4
※避妊去勢していない成猫の係数:1.4
避妊去勢済の成猫の係数:1.2
肥満傾向の猫の係数:1.0
高齢の猫の係数:1.1
これで、1日の必要カロリーを出すことが出来ます。
ちなみに、病気の時はエネルギー要求量が大きく変動します。調子を崩して眠る時間が多くなると、DERは低くなります。しかし、外傷を負ったり手術を受けたりした場合はDERは大幅に高くなります。
当院では、入院治療が必要となった子に対して個々にカロリー計算をしています。入院理由や病気の種類によって、必要カロリーを算出し厳密な食事管理を行っています。
病気の子の食事管理の場合は、制限しないといけない栄養素が出てくる事もあります。
特別療法食を用いて、食事療法が必要な場合も出てきます。
こちらが当院で扱っている特別療法食の一部です。
たくさんの種類がありますね…!
その子その子に合わせた食事管理が必要となるため、ペットの栄養管理は非常に奥が深いです。どの食事をどのくらい与えたら良いかな?先生から○○を制限するように言われたけど、この種類は与えて大丈夫ですか?など食事管理について分からないことがあればいつでもお気軽にご相談下さいね。
新スタッフのご紹介(獣医師 杉村)
こんにちは。
4月に入社いたしました獣医師の杉村真奈です。
この春に大学を卒業し、幼い頃からの夢だった獣医師になることが出来ました。
実家ではジャックラッセルテリアの男の子と女の子を1匹ずつ飼っています。
2匹とも元気一杯で、帰省すると全力で迎えてくれるので可愛くてたまりません。
新しい環境での生活で緊張や不安な気持ちでいっぱいですが、動物たちやご家族のために精一杯努力したいと思います。
何卒宜しくお願いを致します。
新スタッフのご紹介(動物看護師 上原)
初めまして。4月に入社しました動物看護師の上原です。
埼玉動物医療センターで働きたく地元群馬を離れこの春から埼玉県民になりました。
今まで猫(mix)、犬(ペキニーズ)を飼ってきて現在は実家では猫(ノルウェージャンフォレストキャット)、そして自宅には4歳のフクロモモンガの男の子がいます。ペットに魚の名前をつけると長生きするというジンクスを信じて名前は鯖(さば)です。
まだまだ至らない点多々あると思いますが皆さまに安心して任せていただける看護師になれればと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
新スタッフのご紹介(動物看護師 川邉)
初めまして。4月から勤務させて頂いております。動物看護師の川邉です。
こちらのリハビリ科では飼っていたコーギーがお世話になっていた事もあり、専門学校では理学療法学科に所属しリハビリテーションに力を入れていました。
その時の経験を生かし、皆様に寄り添っていける看護師になれる様日々努めて参りますのでよろしくお願い致します。
新スタッフのご紹介(受付 岡崎)
初めまして。4月に入社しました受付の岡崎と申します。
子供の頃から犬や猫などを飼い、大学も馬術部に入部して沢山の動物に囲まれた生活を送ってきました。
入社したばかりで不安もありますが一生懸命頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します。
新スタッフのご紹介(動物看護士 村山)
はじめまして。
今年の4月から働かせて頂いております、新人動物看護師の村山です。
大学では犬を育て、しつけや病気、繁殖など様々なことを学ぶクラブに所属していました。
幼い頃から動物が身近な存在にいたので動物が大好きです。
現在自宅では、今年12歳になるサモエド犬と16歳になるミニチュアダックスフンドを飼っています。
動物病院に来院される動物の患者さんやオーナー様に寄り添い、少しでも皆様のお役に立てるよう動物看護師として日々成長していきたいと思っております。
まだまだ未熟者ではありますが、宜しくお願い致します。
新スタッフのご紹介(獣医師 高井)
初めまして。
今年の4月から勤務しております獣医師の高井健史郎です。
生まれも育ちも北海道で、初めて北海道以外の土地に住んでいます。
埼玉の暖かさと雪が全くないことに驚いています。
僕はもともと動物看護師として働いていました。
念願の獣医師になり、これからより精進したいです。
まだまだ未熟ですが、少しでも早くワンちゃんネコちゃん、そして皆さまのお力になりたいと思いますので、よろしくお願いします!
デグー
こんにちは。飼い主様サポートの齋木です。



我が家には13歳のミニチュアダックスフンドがいます
こんにちは、看護師の柳瀬です。
我が家には13歳のミニチュアダックスフンドがいます。
人間でいうと約70歳。
すっかりおじいちゃんです。茶色かった顔にも白髪が増え、眼も加齢性の白内障で少し白く濁ってきました。
外見の変化以外にも最近になって以下のようなことが見られるようになってきました。
・寝ていることが多くなった
1日の大半を寝て過ごす
・耳が遠くなった
大きい声で呼びかけないと反応しない
・疲れやすくなった
散歩での歩くスピードが遅くなり長い距離を歩けなくなった
・筋力の衰え
滑ったり転ぶことが増えた
ヒトと同じような症状がわんちゃんでも見られますね。
我が家では次のことを心がけています。
・定期的に健康診断を受ける
・適度な運動
・フローリングなど滑りやすいところはあまり歩かせない
大事な家族ですから元気に長生きしてほしいですよね。
シニア期のわんちゃんとの暮らしでお困りのことがありましたらお気軽にお声がけ下さい。
スタッフルームの裏話
こんにちは。
暖かい日が続きますね。リハ科の藤澤です。
例年、バレンタインデーに女性スタッフから男性スタッフへという事でチョコレートをお渡ししていますが、
昨年より副院長の石川先生からのホワイトデーのお返しが、すごいものになっています!
なんと、生ハム!
この姿、レストラン以外で見たことなかったんですが、今年もスタッフルームに鎮座しています
まわりの脂肪をおとして
すごいです!
男女問わず、おいしくいただいています!
スタッフルームの裏話でした!
供血犬デレクについて
こんにちは。看護師の森下です。
少しずつ暖かくなってきましたね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
以前にも何度か紹介させていただきましたが、今回も当院の供血犬デレクについて、お話しさせていただきます。
デレクはロットワイラーの男の子です。今年の2月で6歳になりました。
早いもので、ブログに登場し始めてから6年も経ちました。
子犬の頃は落ち着きがなく、食べてはいけないものを食べてみたり、私たちの気を引きたいのか家の中でおしっこをしてみたり…などいろいろありました。
大きくなったら落ち着いてくれると思っていましたが、6歳になってもあの頃とあまり変わりませんでした…。
私たちが驚くような悪戯をしては、とても楽しそうにしています。
楽しいのは良いのですが、悪戯は程々にお願いしたいものです。
そんなデレクですが、普段は我が家で過ごしています。
たまに病院に来ていることもありますので、もし見かけた時はぜひ声をかけてあげてください!
スケーリングしました!
こんにちは、受付の能美です。
私事ですが、1月末、愛犬が3才を迎えました。
まだ若いのに歯磨きを怠った為、歯周病になってしまいスケーリングをする事に…せっかくですので、その流れを皆さんにもお伝えしようと思います。
<スケーリングの流れ>
・絶食(前日夜24時までに済ませる)
・絶水(当日朝6時までに済ませる)
→誤嚥しない為、手術の日は必須です!
・麻酔のリスクに備えて、午前中に血液検査
・大丈夫なら、お昼の時間に麻酔スタート
・スケーリング(歯石除去)
・ポリッシング(歯表研磨)
→1時間もかからず終了
血液検査、麻酔、手術で3万円+税です
今回は別途レントゲン、抜歯も行いました
とってもキレイになりました!!
手術が終わり6時間後位に、まず水をあげてみて、大丈夫ならふやかしたご飯を少しずつあげます。
→麻酔をかけた日は胃などもまだ動いていない為、気を付けないといけないポイントです。麻酔の内容によって異なりますので、帰る前に獣医師に確認を取ってくださいね。
最後に…当院では歯ブラシ、歯みがき粉も購入出来ます。歯みがき粉は色々な風味がありますよ!
私もこれからは頑張って歯みがきをしようと思います。
愛犬のトリミング
こんにちは。
受付の高橋です。
我が家には8歳のコーギーがいます。
以前は病院のトリミングルームを借りるか自宅で私がシャンプーをしていましたが、
最近は患者様と同じようにトリミング予約を入れてトリマーさんにお願いしています。
自宅では後片付けが大変ですし、仕事終わりに病院で洗うのも億劫だったので、今はとても楽になりました。
そして何よりも仕上がりがとてもきれいです!(プロにお願いしているので当たり前ですが...)
また、トリミングのオプションも色々とあり、気になる部分のケアができます。
うちの子は、保湿シャンプー&炭酸泉&高濃度炭酸ミストスプレーコースを利用しています。
炭酸泉のおかげで臭いが気になる時期が遅くなりましたし、保湿シャンプーやミスとスプレーで毛艶も良いです。
静電気のせいでバチッ!!というのも無くなった気がします。
皆様も是非お試しください。おすすめです。
ご意見箱についてのお話
皆さんこんにちは、フロアマネージャーの田口です。
令和になり、初めての新年をいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日のお知らせは、院内に設置してございます、ご意見箱についてのお話です。
私共は、いつも皆様から暖かいお言葉をかけていただくことに、大変感謝致しております。
しかしその一方で、ご不満や望まれる事に関しては飲み込んでいただいていることも多々おありなのでは無いかと思います。
そんな時、ご意見箱を通して皆様のお声を届けていただきたいのです。
ご意見を真摯に受け止め、出来るだけご要望にお応えしたいと考えております。
病院としてさらに成長するために是非ともご協力ください。
寒さが増すにつれ、体調を崩される飼い主さまも多くなられています。
心も体も時にはリラックスしてください。
そんな飼い主さまを見て動物達も嬉しく思うかもしれませんね。
キャットリボン運動
こんにちは。
受付の橋本です。
昨年から当院がキャットリボン運動に参加することになりました。
キャットリボン運動とは、猫の乳がんに関する正しい知識を広く普及し、乳がんで苦しむ猫をゼロにすることを目的としています。
寄付1000円でキャットリボン運動のピンバッチを1つ差し上げております。
病院にもチラシ、ポスターを置いてありますので、ぜひご覧ください。
引用ホームページ:https://catribbon.jp
キャットリボンピンバッジ
毎月のランチ会
こんにちは。施設管理の中村です。
当院では月に一度、お昼にランチ会を開催しています。
今回は、中華丼・肉団子の黒酢あん・たまごとわかめのスープです。
毎回、みんなモリモリ食べています。
仕事の合間に温かいご飯は活力になるようです。
毎月どんなメニューにしようか悩みますが、スタッフの皆が元気になれるような献立を考えるのも楽しみです。
冬本番になって来たので、今月はほっこり温まるご飯がいいですね。
もうすぐクリスマスですね
こんにちは、受付の佐々木です。
12月に入り、ますます寒くなってきましたね。
12月といえば、クリスマス。
待合室にクリスマスの飾り付けをいたしました。
他にもあるのでご来院の際は探してみてください。
自作のエリザベスカラー
こんにちは、看護師の佐藤諒です。
日に日に寒さが厳しくなってきた今日この頃です。
我が家の愛猫も寒さで家人の布団の上で暖を取るように丸くなって寝ております。
今回のお話しは、我が家の猫に使っている自作のエリザベスカラーの紹介をしたいと思います。
猫がよく目を後足や前足で強く擦り、目を傷つけ腫らすのでいつも使用しています。自作と言ってもとても身近な物で作成したものです。
用意する物
要らなくなったストッキング
人間で使うネックピロー(ダイソーなどその他100円均一の販売品 ビーズ品は、重いため使用不可)
猫用の首輪
作成方法
ネックピローに要らなくなったストッキングを通してまるにし、首輪にストッキングの切れ端で固定して、猫に付けるだけでエリザベスカラーの完成です。
必ず前後二ヶ所を首輪に結び付けて下さい。
また、猫に合わせて空気の調整をして下さい。
ただしこれは、顔まわりの病気限定で使っています。
身体を舐めることが出来るからです。
身体の傷などでエリザベスカラーを使用される場合は、病院で処方されたエリザベスカラーの使用をおすすめします。
また、術後服もありますのでご相談ください。
猫の尻尾について
みなさん、こんにちは。看護師の梁瀬です。
我が家には2匹の猫を飼っています。
うちの猫は2匹とも尻尾が折れ曲がっているので「かぎしっぽ」について調べてみました。
かぎしっぽは、日本ではミックス猫に見かけることが多く、基本的には遺伝的なものとされています。
長崎県の猫のかぎしっぽ率は80%にもなるそうです。
短いしっぽやかぎしっぽの猫が日本に多く存在する理由のひとつに、昔は「長くてまっすぐなしっぽの猫は、"猫股"という妖怪になる」といわれ、短いしっぽやカギしっぽの猫が愛されたから、という説もあります。
またかぎしっぽを「鍵」にたとえて、「幸せの扉を開けてくれる」といわれていたり、曲がったしっぽが「幸せを引っかけてくる」など、日本ではカギしっぽの猫は縁起がいいとされています。
我が家の猫たちも幸せ引っかけてきてくれるといいなと思いました!
是非猫を飼われている方は尻尾に注目してみてはいかがでしょうか?
11月になり、とても寒くなりましたね
こんにちは。看護師の小山田です。
11月になり、とても寒くなりましたね。
毎朝お布団から離れるのが大変になってきました。うちにいるワンコたちもなんだか寝起きが悪くなったような気がします。

