ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

歯科ユニット機材の導入

こんにちは、獣医師の徳山です。

この春に新しく歯科ユニットという機材を病院に導入しました。

歯科

人間の歯医者さんのようにドリルや吸引機や超音波スケーラー(歯石除去機)などがひとまとめになったものです。

以前からあった機械よりもより早く安全に歯石落としや抜歯などを行うことができるようになり、麻酔の時間も短くできます(ワンちゃんネコちゃんの歯科の処置は麻酔が必要となります)。

ある程度高齢のワンちゃんネコちゃんは多くの場合、歯石や歯周病があると言われています。

当院の最新の歯科ユニットで歯科の処置を検討してみませんか?

診察時に獣医師までお問い合わせください。

獣医師 徳山智信

 

病院のエントランス付近にツバメが巣を作りました

こんにちは、飼い主様サポートの田口です。

近頃は、空模様が良くない日が多いですが梅雨が普通にくるのも、幸せな事なのかもしれませんね。

さて、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、病院のエントランス付近にツバメが巣を作りました。

ところが先日、ふと見上げるとなんと巣が壊れて、ヒナが三羽地面に落ちているでは、ありませんか。

これは、大変と小さな箱に緊急避難させたものの、このままでは命が…という状況に。

そこにスタッフの看護師後藤さんが救世主の如く、素晴らしい巣を取り付けてくれました。

おかげで親鳥も戻り、ヒナは元気に育っているようです。

なんだか私が誇らしげな気分に浸ることが出来ました。

今は、無事飛び立つ日を心待ちにしています。

taguchi

休日

こんにちは。受付の鬼頭です。

先日千葉に潮干狩りに行きました。

たくさんあさりが取れてとても楽しかったです。

愛犬も連れて行き、奥までは入れませんが、手前の所で走り回りとても楽しそうにしていました♪

また連れて行きたいと思います。

kitou

梅雨の時期に入り、不安定な天気も続きます。

体調管理にも気をつけてお過ごし下さい。

炭酸トリートメントはじめました

こんにちは。トリマーの川口です。

今回は、新しくトリミングのオプションで出来るようになった『高機能炭酸トリートメント』を紹介します。

傷んでアルカリ性になってしまった被毛を弱酸性に戻す効果があり、このように、ドライヤーで乾かす前にスプレーし、

kawa1

トリミングが終わったあとにもスプレーします。

kawa2

初回は通常のトリミング料金にプラス100円で追加出来ます!(通常はプラス500円)

被毛の褪色が気になっていたり、パサつきが気になる子にもオススメなので、是非お試し下さい。

 

ペットホテルでお世話になりました

こんにちは、受付の神宮です。

ゴールデンウィークも終わり、気候は初夏の陽気になってきました。

待合室もその日のお天気で、室温の設定を変えたりしていますが、暑かったり寒かったりしたら遠慮なく受付へお声かけください。

私事ですが先日四国に帰省してきました。

瀬戸内海が近いので少し足を伸ばして直島まで行ってきました。

直島からの景色が綺麗でしたので写真を載せさせていただきました。

神宮1

さてその間、我が家の愛猫達は当院のペットホテルにお世話になっていました。

いつもと違う環境の為、なんと4日間ほぼご飯を食べずにいましたが、獣医さんや看護師さん達に気に掛けていただき元気に帰宅する事が出来ました。

普段はヤンチャな二匹ですが、我が家に帰れて安心したのかしばらくべったり。

微笑ましい姿が見れました。猫同士家族としての絆が深まっているのだど嬉しく思いました。

神宮2

神宮3

 

犬の心臓手術について

こんにちは。看護師の高橋潤です。
 
今回初めてブログを書かせて頂くことになりました。
私は埼玉動物医療センターで循環器外科を専門としています。
 
当院では、心臓病のわんちゃん(主に僧帽弁閉鎖不全症)に対してお薬で治療する内科治療だけでなく、手術で心臓を治す外科治療も行っています。
 
今回は、心臓の手術について少しお話したいと思います。
自分の愛犬が心臓病と診断されたら、どうしてあげたら良いのだろう。どんな治療をするのだろう。お薬はたくさん飲ませないといけないのかな・・・と色々不安になるものです。
心臓病になると、お散歩に行きたがらなくなったり疲れやすく1日寝ていたり、症状が進行すると呼吸が荒くなったり、胸にお水がたまって苦しくなったりすることもあります。
愛犬に少しでも快適な生活を送ってもらうために、お薬での適切な管理は非常に重要です。
 
しかし、中には心臓病の程度が重度で、お薬では管理しきれない子もいます。
そういう子に対しては、当院では心臓の手術をご提案させていただく場合もあります。
壊れてしまった心臓の弁を作り直して、血液の逆流を減らす手術です。
 
わんちゃんの心臓病の手術は、日本でも実施出来る施設は限られており、高度な手術であるため費用も高額でなかなか簡単に選択できる治療法ではないかもしれません。
しかし、手術を決断された患者様から「愛犬が元気になって良かった」「いつ呼吸が苦しくなるかわからず不安な毎日だったが、その不安なく生活できるようになった」「お薬を飲ませるのが大変だったが、投薬がなくなって愛犬も私自身も快適な生活が送られるようになった」というお声を聞くことも多く、手術して良かったと感じてくださっている方も沢山いらっしゃいます。
 
もし、心臓病の症状が気になる、心臓病の治療中で相談したいなどございましたら当院へご相談ください。
 
jun1
実際の心臓の手術の様子
心臓の専門医がチームを組んで高度な手術を行います。
jun2
当院で心臓の手術を受けたチワワのコナちゃん!
大きな手術を頑張って乗り越えてくれました。今はとっても元気に過ごしています。
心臓の手術を受けた患者様には、毎月手術後の定期健診を受けて頂くようご案内しています。
私は、定期健診で元気なコナちゃんに会えるのが毎回とっても楽しみです。
手術後の入院期間は約2週間程度あるのですが、専門の看護師がつきっきりで担当をさせて頂くので、多くの子が顔を覚えてくれるようになります。ご家族のいない入院環境でも、少しでも不安な気持ちが減らせられるようにと思いながら日々看護にあたっています。
 
また機会がありましたら、入院中の看護の方法やご自宅での看護の方法などもブログでお話出来ればと思います。
jun3
心臓の手術の後、1週間ぶりにお外に出て日向ぼっこをしているコナちゃん
(短時間でしたが、一緒に気分転換をしに行きました)
 
 
手術について詳しくお話が聞きたいという方も、お気軽にお問合せください!
 

椎間板ヘルニア

こんにちは、獣医師の座古です。

今回は椎間板ヘルニアについてお話しさせていただきます。

椎間板ヘルニアは、ミニチュアダックスフンドやフレンチブルドッグ、トイプードルなどに多い病気です。

背骨と背骨の間には、クッションの役割をしてくれる椎間板という物質があります。この椎間板の中身が飛び出して、背骨の中を通っている脊髄という神経を圧迫することで椎間板ヘルニアは起こります。

後ろ足がフラフラよろける、抱っこした時にキャンと痛がる、などの症状が出ます。

万歳で抱き上げると腰に負担がかかることもあるので、

この様な抱っこではなく

zako1

体全体を優しく持ち上げるように抱っこしてあげてください。

zako2

ハリネズミの足湯

こんにちは看護師の久松です。

だんだんと暖かくなり、お出かけ日和になりました。

我が家にはハリネズミがいます。

ハリネズミはトイレをきちんと覚えてる子は少ないと思います。

我が家の子も、回し車で排泄をして足がすぐ汚れてしまうので、簡単な足湯の方法を紹介したいと思います。

 

用意するもの

ぬるいお湯

タオル又はティシュペーパー

(ドライヤー)

 

足湯の仕方

1.桶に足の先が浸かるくらい(1cmほど)ぬるい湯をはります。

2.ハリネズミを手に乗せて、ゆっくりとお湯の中へおろします。

3.自由に動いてもらいます。

自然に汚れがふやけて取れてきます。

4.おやつをあげたりしながら、様子をよく見てあげてください

5.毛足の短いタオルの上に乗せて、歩いてもらいます。(冬場は、ドライヤーを遠くからあてます)

6.お腹の毛が乾いたのが、確認できたらおしまいです。

 

音に敏感な子は、蛇口から出る水の音、ドライヤーの音が怖いかもしれません。様子を見ながら、少しずつ慣らしてあげてみてください。

こまめなケアは身体への負担を減らすことができます。砂浴びをさせて日頃から清潔を保つことをおすすめします。

ひさまつ

良い姿勢の話

こんにちは、看護師の後藤です。

新年度、新たなスタートをされた方々がたくさんいらっしゃることかと思います。

私自身気持ちを切り替えて、背筋を伸ばして姿勢良く生活していこうと思います。

今回は良い姿勢の話です。

犬にもいい姿勢があるのはご存知でしょうか、特にリハビリテーションではその良い姿勢を取れるかどうかをよくみています。

こちらが良い姿勢。

go1

 

頭がしっかり上がっていて、全ての足にしっかり体重がかかっているのが、みてわかります。

背中も程よくカーブしていて、お尻がさがっていません。

この姿勢をリハビリテーションでは基準にしています。

何かの障害や病気、痛みあるいは加齢などによって姿勢は変わっていきます。

日々の生活でみなさんのわんちゃんがどんな姿勢をとっているか、把握したり、記録していくと運動機能が低下した際の参考になります。

go2

しかし犬の場合、人違って、とても大きい子から小さい子、足の長い子、短い子、鼻の長い子、短い子など、一言に、犬といってもその体形は様々です。

先程の例は一例になります。

例えば、ジャーマンシェパードという犬種は腰を落としたような姿勢がいい姿勢とされています。

生まれつきの骨格の形状によっても大きく変わるので元気なときの姿勢はよくみておきましょう。

では姿勢をみるときのポイントです。

go3

可能であれば真横からみます。背中のラインを基準として

①頭が線よりも上がっているかどうか。

②背中を丸めていないかどうか。

③お尻がきちんと上がっているかどうか。

④足の着く位置は身体の真下かどうか。

この辺りは変化が出やすいと思いますので、抑えておくといいかもしれません。

なにも病気や怪我をしなくても、年を重ねるだけで身体は変化していきます。

その変化を姿勢でみていくことができるので、みなさんのわんちゃんの日々の姿勢に注目してみてください。

 

食べさせてはいけないもの

こんにちは。看護師の加藤です。

今回は食べさせてはいけないものについてお話します。

みなさんはわんちゃんが食べてはいけないものを

知っていますか?

私達が普段食べている食べ物の中には、わんちゃんが食べてしまうと中毒を起こしてしまうものなどがあります。

 

*チョコレート

 チョコレートに含まれる“テオブロミン”という成分に

 毒性があります。

症状:中毒症状、嘔吐、下痢など

 

*ネギ類

 症状:貧血、食欲不振、尿が赤いなど

 

*キシリトール

  症状:低血糖、急性肝不全

 

*ぶどう、レーズン

  症状:嘔吐、下痢、食欲不振、急性腎不全

 

代表的なものを挙げてみましたが、他にもマカダミアナッツやアボカドなどたくさんあります。

 

もし食べてしまった場合は、食べてしまったもの、どのくらいの量食べてしまったか、いつくらいに食べたかなど教えて頂けるとその後の指示や処置がスムーズに進みます。

 

食べてはいけないものを食べてしまうと中毒症状を引き起こすだけでなく摂取量によっては命を落とす危険性もあるので注意しましょう。

 

何かありましたらいつでもご連絡ください。

 

 

学会に参加してきました

こんにちは、獣医師の徳山です。

2月に日本獣医内科学アカデミーという動物医療の学会に参加してきました。

学会では日々の診療のための講義を聞いたりするとともに、今回は私が日々の診療で経験した猫ちゃんの珍しい病気について発表もしてきました。

多くの獣医師の前での発表だったのでとても緊張しましたが、発表した病気を多くの方に知ってもらう機会となり、たくさんの良いアドバイスも頂けて、無事に終えることができました。

われわれの仕事は目の前のワンちゃんネコちゃんの診療に力を尽くすことで、それが最も大切です。

そして、そうした中で自分が経験したことを、今回のように発表することで全国の先生方と共有することもできます。

自分の目の前の動物のために行ったことが、巡り巡って遠くにいるワンちゃんやネコちゃんの診療に役立ててもらえるなら本当に嬉しいなと感じました。

私もこの学会で得た情報や経験をみなさまのワンちゃんネコちゃんにも還元して行きますので、今後とも宜しくお願い致します。

新スタッフのご紹介(動物看護師 柳瀬)

初めまして。

4月に入社しました看護師の柳瀬です。

大学ではリハビリテーション研究室に所属し、神経・整形疾患のわんちゃんのリハビリテーションに力を入れていました。

まだまだ未熟ですが、動物看護師として日々沢山の事を学び、経験を積んで飼い主様に頼って頂けるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。

 

 

新スタッフのご紹介(獣医師 吉川)

初めまして。4月に入社しました獣医師の吉川と申します。

3月までは大学病院で研修医として働いていました。

新たな場所での勤務となり、緊張や不安な気持ちでいっぱいですが、楽しみながら日々頑張りたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 

新スタッフのご紹介(獣医師 佐藤)

こんにちは。

4月から埼玉動物医療センターで働く事になりました、新人獣医師の佐藤友紀です。

夢だった獣医師になることができ、嬉しく感じると共に動物の命を守る立場に立つことに責任を強く感じています。

小さい頃から猫ちゃんやわんちゃんが身近にいる生活を送って来ました。

楽しい時も辛い時も一緒にいてくれて、どの子も動物にしかもたらせない、たくさんの幸せを運んでくれました。

大好きな動物達が、少しでも安心できるよう、そして元気になれるよう日々勉強を重ね、最善の医療を提供出来るよう精進してまいります。

現在は、お家に男の子のゴールデンレトリバーを飼っています。

5歳になりますが、まだまだ子供みたいな子で落ち着かず、大変ですが、とても人懐っこい性格で可愛いです。

わんちゃんも大好きですが、たまらなく猫ちゃんも大好きで一昨年亡くなってからしばらくお家に猫ちゃんがおらず、寂しいです。

今は密かに、、、4代目の猫ちゃんを家族に迎えようと計画中です♩

精一杯がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

新スタッフのご紹介(獣医師 渡邊)

初めまして。

4月から当院で勤務する獣医師の渡邊陸と申します。

生まれも埼玉、育ちも埼玉、職場も埼玉、埼玉愛は誰にも負けません!

趣味は運動(ロードバイクやフットサル)です。

実家ではネコを飼っていますが、普段の生活を通してネコのストレスに対する感受性の高さを身に染みて感じています。

いかにストレスを与えずに診察するか、普段の生活をストレスなしに生活してもらうためにはどんな注意が必要か、自分でも勉強しつつ、飼い主の皆様に還元していければと思います。

ネコに対する思い入れが強い文章になってしまいましたが、もちろんイヌも大好きです!!

これからよろしくお願いいたします。

 

新スタッフのご紹介(獣医師 真木)

初めまして、4月に入社しました獣医師の真木です。

出身は愛媛ですが、就職を機に初めて埼玉で暮らすことになりました。

まき

実家では太郎という名前の13歳の黒柴を飼っています。

まだまだ分からないことも多々ありますが、良き獣医師となれるよう日々精進していきますのでよろしくお願い致します。

 

新スタッフのご紹介(獣医師 中嶋)

初めまして。

この春から獣医師として当院で勤務しています。

獣医師の中嶋恒介です。

青森県にある北里大学の獣医学部をこの春に卒業しました。

青森県は4月になっても雪が積もる地域でしたが、埼玉県の4月は驚くほど暖かく、春を先取りした気分になりました。

実家では今年17歳になるmixのワンちゃんと生活していましたが、一人暮らしではワンちゃんが居ないので少し寂しいです。

沢山のワンちゃん、猫ちゃんのお役に立てるよう勉強に励んで参りますのでどうぞよろしくお願いします。

中嶋恒介

 

新スタッフのご紹介(獣医師 阪口)

初めまして、今年4月から当院で勤務しております獣医師の阪口です。

現在私の飼っている動物は齧歯類のデグーで、名前はピノです。

デグーはとても頭が良くて、お手、おまわり、ジャンプ、手に乗る、ハウスなど様々な芸を覚えてくれます。

また、すごく表情豊かで毎日癒されています。

sakaguchi

様々な動物がいるので学ぶ事が尽きない毎日ですが、信頼して頂けるよう日々精進して参りますので宜しくお願い致します。

 

フィラリア予防

こんにちは、獣医師の宮本です。

気候が少しずつ暖かくなり、フィラリア予防を考える季節になってきましたので、今回は犬のフィラリア予防について、いくつか注意点をお話ししたいと思います。

1 薬を飲み始める前に血液検査を行います

その年の予防シーズンが来たら、予防薬を始める前にフィラリアにかかっていないかを検査します。

「前の年に飲み忘れて余った薬があったので、飲ませ始めた」といった話を聞きくことがありますが、その前に一度ご相談ください。もしもフィラリア症に感染している状態で薬を飲み始めると、良くない反応が起こることがあります。

予防を始める前には検査をすることをおすすめします。

2 前年に予防薬を忘れた月がある場合は教えて下さい

前年に予防薬の飲み忘れがあると、予防が十分にできていない可能性があります。

そうした場合には検査の内容を変えることがありますので、検査の前に教えてください。

3 毎月決まった日に飲ませましょう

フィラリア予防薬は、実は体にフィラリアが入ってくるのを防いでいるわけではありません。

体に入ってしまったフィラリアが育つ前に体から追い出している、そういう薬です。

毎月1回お薬を飲んで体に入ったフィラリアを追い出してリセットしているイメージです。

そのため飲み忘れたり、飲ませるのが大幅に遅れたりするとフィラリアが育って追い出せなくなってしまい、フィラリア症になってしまうことがあります。

お薬を飲ませる日が毎月同じ日にしておくとわかりやすいです。

毎月1日などは覚えやすいですし、カレンダーに印をつけておくのもよいかもしれません。

せっかくのお薬ですので効果を最大限にするために忘れずに飲ませましょう。

4 食事のアレルギーがあるときは教えてください

フィラリアの予防薬は、当院では主に飲み薬を扱っています。

飲み薬には錠剤やおやつタイプのものなどがあります。

おやつタイプはビーフやチキンなどの成分が含まれているもがあります。

こうした食べ物にアレルギーがある場合には反応してしまうこともありますので、アレルギーがある場合には薬のタイプについてご相談ください。

5 薬を飲ませてしまったに後に吐いてしまったら

薬を飲んですぐに吐いてしまうと、薬の成分も出てしまっている可能性があります。

飲んでから吐いてしまうまでの時間にもよりますが、予防効果ない場合もあるので、もし吐いてしまった場合はご連絡をください。

薬のタイプによっては体に合わずに吐いてしまうこともあるので、そうした場合にはタイプの変更についてご相談しましょう。

 

フィラリア感染症はもしも感染すると重い症状を起こし、時には命を脅かす病気です。

ですが、フィラリア感染症は昔に比べると、とても少なくなりました。

それは良い予防薬が開発され、多くのわんちゃんが予防をするようになったからです。

正しい予防で確実に防げる病気ですので、今年もしっかり予防をしましょう!

 

わんちゃん、ねこちゃんの採尿、採便方法

獣医師の上嶋です。

便検査や尿検査を実施する必要がある場合、ご家族の方に、採便、採尿をお願いすることがありますが、皆さんはどうやって動物の便や尿を取っていますか?

意外と難しいなと感じられている方も多いのではないでしょうか。

今回は、便や尿の取り方についてお話ししたいと思います。

<便の取り方>

トイレットペーパーや猫砂に付着してしまっていると、下痢の場合などには便が吸収されてしまい、うまく検査が出来ないことがあります。

ビニール袋やプラスチック容器に入れて持参していただけると検査がしやすいです。

なるべくゴミが混ざらないよう、注意してください。

可能であれば、排便の体勢をとったら、ちらしなどのツルツルした素材のもので便を直接キャッチして下さい。

<尿の取り方>

1.犬の場合

 お散歩で尿をする子の場合には、おしっこの態勢を取ったら、清潔な器をそっと差し出して尿をキャッチしてください。

家のトイレで尿をする子の場合は、ペットシーツをひっくり返して設置しておくと、尿が吸収されないので、そこに溜まった尿を回収してください。

2.猫の場合

 引き出し式のトイレを使用されている場合には、引き出し部分のシートを外しておき、そこに溜まった尿を回収してください。その際、尿を吸収しないタイプの猫砂を使用してください。

引き出し式のトイレでない場合には、水切りかごなどを利用してみてもいいかもしれません。

便、尿共に、正確な検査結果を得るには、なるべく新鮮なものが望ましいです。

検尿、検便用の容器が必要な場合には、スタッフにお声がけいただければ、無料で容器をお渡し致します。

また、どうしてもご自宅での採尿が困難な場合には、病院で、膀胱穿刺(エコーガイド下で膀胱に直接細い針を刺して採尿)やカテーテルによる採尿を行うことも出来ますので、ご相談ください。