スタッフブログ
我が家の住人
こんにちは、看護師の佐々木です。
我が家には、ウサギもいます。
犬達がまだ生きていた頃は、お互いつかず離れずで部屋の中で上手く生活をしていました。
(ウサギには珍しく、コードを齧るなどのイタズラをしないので部屋に離していても大丈夫な子なので)
自分で近寄って行ったのに、突然ビックリして走り出したり、
犬にご飯をあげると自分も食べるとアピールしてきて一緒にご飯食べたり、犬達のそばで寝転がったり。
我が家に来て、もう7年。
片手におさまるくらいの子供だったのに、もうおじいちゃんです。
時々体調を崩したり、今まで食べていたものを残したり、食べるスピードが落ちたりし始めてきました。
うさぎの寿命は、8年くらいと言われていますが、まだまだ元気でいて欲しいと願っています。
検査時の注意点について
こんにちは。
獣医師の勝山です。
なんだかあっという間に暖かくなって、春を実感できるようになってきました。
暖かい日は絶好のお散歩日和ですね。
我が家の犬猫達はいつも一緒にお散歩します。
猫はスリングに入れてですけど、なかなかの気分転換になるようで楽しそうにしています。
お散歩中。下から撮ったのでだいぶブチャイクです笑
今回は、検査時の注意点について少しだけふれたいと思います。
基本的に、一部の血液検査、お腹の超音波の検査、CT検査などの麻酔が必要な検査は絶食が必要です。
事前にこれらの検査を行うことが決まっている場合はこちらからごはんをぬいて来ていただくようお願いをしていますが、たまにごはんを食べてきてしまって検査が難しくなってしまうことがあります。
血液検査では異常な数値が出てしまうことがありますし、お腹の超音波の検査では胃腸の状態がうまく把握できなかったり、胃にごはんが入っていることにより近くの臓器(肝臓など)が全部観察できなかったりします。
麻酔が必要な検査では、麻酔時に食べたものを吐いてしまうことがあるので、吐いたものが肺に入って誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうことがあります。
ですので、検査を行う予定があったり(特にお腹の検査)、もしかしたら検査が必要になるかも…と思ったときはごはんを抜いてきていただくとありがたいです。
理想的には最後のごはんを食べてから8時間くらいたっていれば十分かと思います。
ちなみに、お水はのんでも大丈夫です。
もちろん、絶食が必要ない検査もありますので、わからない場合はお問い合わせください。
猫ちゃんのごはんについて
こんにちは、看護師の佐藤 諒です。
今回は猫ちゃんのごはんについて紹介したいと思います。
猫ちゃんの食事の特徴についてお話しします。
まず、猫ちゃんは基本的に、お肉を食べて生活してきた動物です。
お肉から栄養をとり体を作っているため、たんぱく質や脂肪が重要なエネルギーになります。
お家で暮らす猫ちゃんも、そうした栄養素のバランスに合わせたごはんが必要です。
猫ちゃんのごはんで市販されているものには、総合栄養食とそれ以外のものがあります。
総合栄養食には写真のようなものがあり、パッケージに「総合栄養食」と明記されています。
総合栄養食以外には「間食」、「副食」「おやつ」「一般食」などがあり、こうした様々な商品があります。
総合栄養食は、主食として与えることを目的に作られたものです。
必要な量と水分を一緒に与えることで1日に必要な栄養素を十分に摂取することができます。
総合栄養食以外の「間食」「副食」「おやつ」「一般食」は嗜好品として与えることが前提のため、主食にあたる「総合栄養食」と一緒に与えるのが良いと思います。
血液検査について
こんにちは、看護師の斉藤です。
今回は血液検査についてお話しします。
よく行われる血液検査に一般血液検査というものがあります。
わんちゃん、ねこちゃんから少し血液をもらって、自動血球計測器に通します。
この機械は自動で赤血球や白血球、血小板などの数を測定してくれます。
次に血液塗抹を作製し、染色して顕微鏡で観察します。
この際、白血球を種類ごとに数えて比率を出したり、人の目できちんと血球の状態を見て、異常がないか確認します。
機械と塗抹のデータを総合して一般血液検査の結果とし、診断の材料としています。
結果を記入した報告書をお渡ししているので、気にしてみて下さい。
ステキな光景


わんちゃんねこちゃんの鼻血
冬将軍も去り、少しは過ごしやすくなってきましたね。
一難さってまた一難。
今度は花粉が飛んでいて鼻が詰まる毎日を送っている獣医師の皆川です。
今回の話題は鼻症状つながりで、わんちゃんねこちゃんの鼻血についておはなししようと思います。
ヒトの鼻血では多くの場合、鼻入口の粘膜が薄いうえに血管が豊富な部分があり、そこが傷ついて出血することが知られています。
授業中に鼻血をだす同級生を何人見てきたことやら…病気のひとのみならず健康なひとでも鼻血が起きているのはみなさんもご存知のこととおもいます。
さて、ここで質問です。
Question:ワンちゃんネコちゃんも同じように薄くて出血しているのでしょうか?
答えは“No”
人の場合と異なり、自然出血ではなく病気が原因で出血している場合が多いそうです。
出血の原因はさまざまで
・鼻の中にできものがある
・傷つけてしまった
・歯の根元に炎症があり鼻にも波及している
・血が止まりにくい
・血圧が高い
…などなど
ヒトの鼻血をみて病気かな!?って考える方は少ないと思います。
だからこそ
“わんちゃんねこちゃんの鼻血は病気が隠れているかもしれない!!”
って思っていただけると幸いです。
もし気になることがありましたらスタッフ、獣医師にご相談くださいね。よろしくお願いいたします。
毎日のふれあい
こんにちは。受付の橋本です。
昨年末、我が家の愛犬おこわが片目だけ眼をシバシバさせ、涙がたくさんでていたので、年末年始でバタバタする前に…と思い病院を受診しました。
眼の検査をしてもらったところ、眼球に傷があり、左右の涙の量に差があることがわかりました。
そこで目薬を処方してもらい、今では傷も治り、いつも通りに過ごしています。
毎日の愛犬とのふれあいから、いつもとの違いに気がつくことができたので、日々の観察も大切だと思いました。
何か異変があれば気付けるように、ふれあい健康チェックを続けていきたいです。
ご飯のあげかた
こんにちは。看護師の森谷です
花粉が飛び始めて花粉症の方は辛いと思います。私も花粉症でマスクが手放せません。
さて今回はご飯のあげかたについてお話ししたいと思います。
入院している わんちゃん、猫ちゃんのご飯作り時、すぐに食べてくれる時もあれば、なかなか食べてくれない時もあり、色々工夫しながらご飯作ってます!
飼い主さんの中にもお困りな方もいらっしゃると思います。
実際に飼い主さんからご飯について聞かれることがたくさんあるので今回は少しだけになってしまいますが紹介したいと思います!
ドックフードだけで食べない時は…
○好きな缶詰の汁をかけてあげる
○ふやかしてあげる
○汁や缶詰、パウチを混ぜたものを電子レンジで温めてみる→匂いで食欲をそそる! など
中にはお皿がステンレス皿だと食べなかったりする時もあるのでプラスチック皿に変えてあげるのもいいと思います!
色々と工夫してご飯を食べてくれたら嬉しいですよね!!
もしお困りな事などありましたら、スタッフまでお聞きください!
猫の「クラッキング」という行動について
みなさん、こんにちは。動物看護師の梁瀬です。
今日は猫の「クラッキング」という行動について紹介したいと思います。
我が家には猫を2匹飼っています。
この猫達がたまに外に向かって歯を「カカカ」と鳴らす姿をみて不思議に思い調べようと思いました。

シニア期にむけて②
みなさんこんにちは。リハビリテーション科看護師の佐藤です。
今回はシニア期やシニア期に向けて行う運動についてご紹介していこうと思います。
その運動はとても簡単!「立ち座り運動」です
うちのボクサー犬ジェイク(6歳)とルーシー(5歳)も小さい頃からずっとやっています。
お座りを教える時のポイントは、目線を斜め上にして顔を少し上に向かせることです。
頭が上に上がることで座りやすくなります。
できたら褒めてあげるのを忘れずに!^ ^
そこから立ち上がらせるときは、前に進みながら立たないよう注意です!
この運動はその場で立ち上がることで後ろ足の強化になります。
写真の後ろ足を見ていただくとほぼ動いていないことがわかります。
わんちゃんは、前足で6〜7割、後ろ足で3〜4割体重を支えています。
前足ばかり使っていると後ろ足がどんどん弱ってきてしまいますので、若い頃から習慣的に運動を入れて筋肉量を維持していきましょう!
私の家でやるタイミングはご飯の前、おもちゃをあげる前に「おすわり、よし!」と何気なくおこなっています。
ポイントは、日常的に無理なくやること、やりすぎないことです。お家のワンちゃんの顔や様子を見ながら疲れない範囲で行なってみませんか。
病院の施設点検があります!
施設管理の中村です
今年も病院施設の点検のため、下記日程において電話・FAXが不通になります。
3月22日(金) 午前1時~3時
※上記日程が雨天の場合等の予備日:4月5日(金)午前1時~3時
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
シニア期にむけて①
こんにちは。リハビリテーション科担当の藤澤です。
今年も花粉症の方はつらい時期になりましたね。
私は去年から花粉症になってしまい、「花粉症ってこんなにつらいの~」と実感している毎日です。
さて、先日パシフィコ横浜で開催されました、「第15回獣医内科学アカデミー学術大会」の最終日に動物看護師の皆さん向けに「リハビリからみたシニア犬の健康維持」について講演をしてきました!
若い頃は何もしなくても大丈夫だったのに、加齢とともにヨロヨロすることが多くなったり、歩くスピードが遅くなったり・・・と日常生活の中で愛犬の運動能力の低下を感じるご家族もいらっしゃるかと思います。
犬もヒトも、骨格筋は分解と合成を繰り返していますが、加齢とともに合成の能力がおちてしまい、分解の方が進んでしまう事があります。そうすると筋肉量が減ってしまい、日常生活や健康維持に支障をきたす場合もでてきます。
ですから、シニアはもちろん、シニア予備軍のうちからお散歩だけでなく、ちょっとした筋肉トレーニングを日常生活にとりいれると筋肉量の低下を予防できますので、シニアこそ運動をしていただけたら・・・とおもいます。
具体的な運動例は、後日リハビリテーションスタッフの動物看護師より、ここでご紹介させていただきますので是非挑戦してみてくださいね!
めざせ筋肉貯金!!
2月25日〜2月27日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの川口です♪
この度、トリミングブログをインスタグラムに移行することになりました。
3月1日からアップさせて頂きますのでご覧いただければ幸いです。
アクセス方法は下記のURLで
当院トリミングのブログにアクセスすることができます。
↓URL
https://instawidget.net/v/user/rinpou2019
さて、早速ではございますが、2月25日〜2月27日までにトリミングで来院されたわんちゃん・猫ちゃんを
紹介したいと思います。
✦2月25日✦
シャンプーコース
↓チワワのチャチャマルくん
↓ビーグルのカイくん
↓ポメラニアンのコロちゃん
↓MIXのココちゃん(エクストラコース)
↓エクストラシャンプー中のココちゃん
シャンプー・カットコース
↓シーズーの花ちゃん
↓トイプードルのぷぅくん(エクストラ・炭酸泉コース)
↓エクストラシャンプー中のぷぅくん
↓炭酸泉入浴中のぷぅくん
↓スタンダードプードルのるるちゃん(エクストラ・炭酸泉コース)
↓エクストラシャンプー中のるるちゃん
↓炭酸泉入浴中のるるちゃん
↓マルチーズのハナちゃん
✦2月26日✦
シャンプーコース
↓メインクーンのカリンちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のカリンちゃん
↓メインクーンのアデルくん
↓ヨーキーのカートくん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のカートくん
↓ミニチュアダックスのチョコちゃん(保湿重点コース)
↓蒸しタオルパック中のチョコちゃん
シャンプーカットコース
↓トイプードルのクレアちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のクレアちゃん
↓シーズーのパムくん(エクストラ・炭酸泉コース)
↓エクストラシャンプー中のパムくん
↓炭酸泉入浴中のパムくん
✦2月27日✦
シャンプーコース
↓柴犬の花菜ちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中の花菜ちゃん
↓マンチカンのあみちゃん
シャンプーカットコース
↓シーズーのフィガロくん
↓キャバリアのラブちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のラブちゃん
↓ミニチュアダックスのたまま二等兵ちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のたまま二等兵ちゃん
↓ミニチュアダックスのクッキーちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のクッキーちゃん
↓トイプードルの茶太丸くん
この度は当院のトリミングをご利用いただきまして、ありがとうございます。
またトリミングに来てくださいね♪
2月22日〜2月24日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの石井です♪
こちらのトリミングブログも残すところあと数日になりました。
インスタグラに移行するまで今しばらくお待ち下さい。
早速ではございますが、2月22日〜2月24日までのトリミングで来院されたワンちゃん・猫ちゃんを
紹介したいと思います♪
✦2月22日✦
シャンプーコース
↓パピヨンのカレンちゃん(保湿重点コース)
↓蒸しタオルパック中のカレンちゃん
↓猫ちゃんのうにちゃん
シャンプー・カットコース
↓ヨーキーのトトくん
↓トイプードルのゴンタくん
↓炭酸泉中のゴンタくん
↓MIXの風ちゃん
✦2月23日✦
シャンプーコース
↓ラブラドールのベティちゃん(炭酸泉・保湿重点コース)
↓炭酸泉入浴中のベティくん
↓蒸しタオルパック中のベティくん
↓柴犬のモモちゃん(炭酸泉・保湿重点コース)
↓炭酸泉入浴中のモモちゃん
↓蒸しタオルパック中のモモちゃん
↓柴犬のライくん
↓炭酸泉入浴中のライくん
↓蒸しタオルパック中のライくん
シャンプー・カットコース
↓トイプードルのエルモちゃん
↓トイプードルのマナちゃん
↓トイプードルのウィッシュくん
↓シュナウザーのカエデちゃん
↓チワワのコタローくん
✦2月24日✦
シャンプーコース
↓カニンヘンダックスのエルフちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のエルフちゃん
↓ジャックラッセルのランちゃん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のランちゃん
↓MIXのビートくん
↓ミニチュアダックスのキャンディちゃん(保湿重点コース)
↓蒸しタオルパック中のキャンディちゃん
シャンプー・カットコース
↓MIXのココロちゃん
↓シーズーのペアちゃん
↓トイプードルのシルバくん
↓トイプードルの咲ちゃん
この度は当院のトリミングをご利用いただきまして、ありがとうございました。
またトリミングに来てくださいね♪
2月18日〜2月21日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの有賀です♪
ブログ更新が遅くなり申し訳ございません。
早速ではございますが、2月18日から2月21日までにトリミングで来院されたわんちゃん・猫ちゃんを
紹介したいと思います♪
✦2月18日✦
シャンプーカットコース
↓トイプードルのモカちゃん
↓炭酸泉中のモカちゃん
↓エクストラシャンプー中のモカちゃん
↓トイプードルのラテくん
↓炭酸泉中のラテくん
↓エクストラシャンプー中のラテくん
↓イングリッシュコッカーのみゅうちゃん
↓MIXのニコちゃん
↓ビションフリーゼのラピスくん
↓エクストラシャンプー中のラピスくん
↓炭酸泉入浴中のラピスくん
↓トイプードルのひなちゃん
↓トイプードルのいちくん
✦2月19日✦
シャンプーコース
↓コーギーのぺんぺんちゃん(保湿重点コース・炭酸泉コース)
↓蒸しタオルパック中のぺんぺんちゃん
↓炭酸泉入浴中のぺんぺんちゃん
シャンプー・カットコース
↓ヨーキーのモカくん
↓ヨーキーのミルクくん
↓シーズーの華恋ちゃん(炭酸泉コースご利用)
↓炭酸泉入浴中の華恋ちゃん
↓MIXのカブ子ちゃん
↓トイプードルのジョニーくん
✦2月20日✦
シャンプーコース
↓柴犬のりゅうくん
↓柴犬のゆきくん
↓チワワのベントくん
↓チワワのラフちゃん
シャンプー・カットコース
↓MIXの寅吉くん
↓ペキニーズの珠子ちゃん
↓シュナウザーのノアちゃん
✦2月21日✦
シャンプーコース
↓パピヨンのチャッピーくん
↓ウェスティの小梅ちゃん
↓柴犬のちこちゃん
↓ゴールデンレトリーバーのディーオくん
シャンプー・カットコース
↓トイプードルの小助くん
↓トイプードルの豆助くん
↓トイプードルの杏ちゃん
この度は当院のトリミングをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
またトリミングに来てくださいね♪
月に一度のランチ会
こんにちは。施設管理の中村です。
当院では、月に一度お昼にお食事会をひらいています。
お昼にみんなワイワイと集まって、仕事の合間の楽しみになっています。
まだまだ寒かった2月は、『焼き芋&じゃがバター』と冬が旬の白菜を使った『白菜の牛乳煮込み』を作りました。
焼き芋とジャガイモは、バーベキューグリルを使って、炭火の遠赤外線効果でホクホクに出来上がりました♪
白菜スープも我が家の畑で採れた物で、体の芯から温まりました。
3月は何にしようか考え中です。
スタッフの皆が元気になれるようなメニューにしたいですね。
トリミング紹介♪お知らせ♪
こんにちは♪トリマーの有賀です♪
最近暖かくなり、過ごしやすい日々が続いていますね。
愛犬もとても嬉しそうに散歩をしています。
ここでトリマーからお知らせがございます。
今まで、毎週月曜日と金曜日にトリミングブログにて更新をさせていただいておりましたが、
3月1日からインスタグラムに移行させていただくことになりました。
病院HPからインスタグラムのページに飛ぶことができますが、更新は3月からになります。
詳細はトリマーから説明がございますので、しばらくお待ちください。
宜しくお願い致します。
早速ではございますが、2月15日〜2月17日までにトリミングで来院されたわんちゃん・猫ちゃんを
紹介したいと思います♪
☆2月15日☆
シャンプーコース
↓ミニチュアダックスのスバルくん
シャンプーカットコース
↓トイプードルのれんくん
↓ヨークシャーテリアのチョコくん
↓トイプードルの大福くん(保湿重点コースご利用)
↓蒸しタオルパック中の大福くん
↓トイプードルのアズキちゃん(保湿重点コースご利用)
↓蒸しタオルパック中のアズキちゃん
☆2月16日☆
シャンプーコース
↓ミニチュアダックスの海くん
↓バーニーズのまるくん
シャンプー・カットコース
↓チワワのたろいもくん
↓MIXのブブちゃん
↓ミニチュアダックスのアッシュくん
☆2月17日☆
シャンプーコース
↓ミックスのももちゃん
↓ダックスのちゃたろうくん
↓柴のハルちゃん
シャンプー&カットコース
↓ダックスの風ちゃん
この度は当院のトリミングをご利用いただき、誠にありがとうございました♪
またトリミングに来てくださいね♪
2月11日〜2月14日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの鬼塚です♪
早速ではございますが、2月11日〜2月14日までにトリミングで来院された
わんちゃん・猫ちゃんを紹介したいと思います♪
☆2月11日☆
シャンプーコース
↓フレンチブルドックのレオンくん(炭酸泉コースご利用)
↓炭酸泉入浴中のレオンくん
↓ミニチュアダックスのさくらちゃん
↓ミニチュアダックスのちびちゃん
↓ミニチュアダックスの格ノ進くん
↓ミニチュアダックスのりんちゃん
☆2月12日☆
シャンプーコース
↓パピヨンのもなちゃん(炭酸泉コースご利用)
↓炭酸泉入浴中のもなちゃん
シャンプー・カットコース
↓シーズーのさくらちゃん
↓チワワのアズキちゃん
↓マルチーズのライムちゃん(炭酸泉コースご利用)
↓炭酸泉入浴中のライムちゃん
☆2月13日☆
シャンプーコース
↓レオンベルガーのたいがくん(炭酸泉コースご利用)
↓炭酸泉入浴中のたいがくん
シャンプー・カットコース
↓シーズーのコタローくん
↓トイプードルのくくくん
↓MIXのポップくん
↓コーギーのポッキーちゃん
☆2月14日☆
シャンプーコース
↓ミニチュアダックスのレオンくん
↓柴犬のさくらちゃん
↓ポメラニアンのはるちゃん
↓ポメラニアンのひなちゃん
↓ミニチュアダックスのショコラくん
↓チワワのレンくん
この度は当院のトリミングをご利用いただきまして、誠にありがとう御座います。
またトリミングに来てくださいね♪
2月8日〜2月10日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの熊丸です♪
先週末には雪も降り、寒暖差が激しい気候になっているますね。
皆さんお体には十分気をつけてください♪
さて、早速ではございますが、2月8日〜2月10日までに当院でトリミングをされたワンちゃん・猫ちゃんを紹介したいと思います♪
☆2月8日☆
シャンプーコース
↓柴犬の陸くん
↓MIXのももちゃん(炭酸泉・保湿重点コース)
↓炭酸泉入浴中のももちゃん
↓蒸しタオルパック中のももちゃん
シャンプー・カットコース
↓トイプードルのもなちゃん
↓ポメラニアンのかぼすくん
↓ミニチュアダックスのミルクちゃん
☆2月9日☆
シャンプーコース
↓シーズーのぺあちゃん
↓フレンチブルドックのマロちゃん
シャンプー・カットコース
↓シュナウザーのはなちゃん
↓ビションフリーゼのペロくん
↓シェルティのラブちゃん
↓ミニチュアダックスのみんくん(炭酸泉コース)
↓炭酸泉入浴中のみんくん
☆2月10日☆
シャンプーコース
↓ミニチュアダックスのエルフちゃん
↓パグの虎太郎ちゃん
↓トイプードルのチョコくん
↓ラグドールのシオンちゃん
シャンプー・カットコース
↓マルチーズのつなくん
↓チンチラのキューちゃん
↓MIXのクルリちゃん
↓MIXのラキくん
↓MIXのココちゃん
この度は当院のトリミングをご利用いただきまして、ありがとうございました♪
またトリミングに来てくださいね♪
2月5日〜2月7日までのトリミング♪
こんにちは♪トリマーの鬼塚です♪
早速ではございますが、2月5日〜2月8日までにトリミングで来院されたわんちゃん・猫ちゃんを
紹介したいと思います♪
☆2月5日☆
シャンプーコース
↓ペルシャのライラちゃん
↓ノルウェージャンのロキアくん
↓パピヨンのチャロくん
↓フレンチブルドックのペコちゃん
↓炭酸泉入浴中のペコちゃん
↓チワワのチャロくん
↓炭酸泉入浴中のチャロくん
シャンプー・カットコース
↓MIXの小麦ちゃん
↓エクストラシャンプー中の小麦ちゃん
↓炭酸泉入浴中の小麦ちゃん
☆2月6日☆
シャンプーコース
↓チワワのジェットくん
↓チワワのアランくん
↓ミニチュアダックスのルビーくん
シャンプー・カットコース
↓ミニチュアダックスのソラちゃん
↓マルチーズのシュクレくん
☆2月7日☆
シャンプーコース
↓チワワのミルキーちゃん
シャンプー・カットコース
↓トイプードルのホームズくん
↓マルチーズのくうくん
↓チワワの音茶太くん
↓トイプードルのラッキーくん
この度はトリミングをご利用頂きまして、誠にありがとうございました♪
またトリミングに来てくださいね♪