スタッフブログ
下痢・嘔吐について
初めまして。
今年の1月から総合診療科で勤務しております、獣医師の橋本龍之介です。
わんちゃんを飼っていると比較的よく見られる症状と言えば下痢・嘔吐ではないでしょうか?
若い子から、高齢な子まで、幅広い子が下痢・嘔吐に悩まされることがあると思います。
当院においても、来院される症例の中で1~2を争うほどの件数が下痢・嘔吐を主訴として来院されます。
そこで今回は、一般的な治療を行っても改善が認められず、長期的に下痢・嘔吐に悩まされている子たちについて、どのように考え、どのような検査をし、どのような治療が必要になってくるかを簡単ではありますが、説明させていただければと思います。
わんちゃんに慢性的に消化器症状を引き起こす原因不明の慢性胃腸炎は、慢性腸症と呼ばれます。
慢性腸症は
食事を変えることによって症状がよくなる場合。
抗生剤を飲むことで、症状が良くなる場合。
ステロイドなどの免疫抑制剤を飲むことで症状が良くなる場合。
残念ながら治療に反応しない場合。
の4つに分けることができます。上から順に当てはまる可能性が高く、一般的な治療に反応しないような子はわずかしかいないと言われています。
そこで、まず一般的な下痢止めや吐き気止めで症状が良くならず、便検査や超音波検査などで異常が見られない場合は、食事を消化器用の療法食に変えてみることをお勧めしています。
療法食に変更し、2週間程度経過しても改善しない場合は、抗生剤の内服を開始します。
それでも改善しない場合は、内視鏡検査をお勧めしています。
内視鏡検査では、胃腸の粘膜の観察と同時に、組織を一部取って病理検査を実施することで、がんが隠れていないかどうかなどを調べることが出来ます。
麻酔をかける必要がある検査ですが、免疫抑制剤が必要なタイプの腸炎は、ステロイドや免疫抑制剤を長期的に内服する必要がありますので、本当にステロイドが必要なのか、そのほか一般的な検査ではわからないような疾患が隠されていないかどうかをチェックすることは重要だと思われます。
そのため内視鏡検査を行い、その結果を元に治療を開始していく形となります。
この写真は慢性腸炎と診断された子の内視鏡画像です。
腸の壁がボコボコとしており、所々出血しているのが分かります。
よく見られる下痢・嘔吐ですが、いつもの治療で良くならない。
なぜか下痢や嘔吐が続くようなことがあれば診察にいらしていただければと思います。
症状が長引く場合は不安が募るばかりだと思います。
そのような飼い主様に寄り添い誠心誠意、診察・治療していきたいと思っています。
猫の尿管結石
皆様、こんにちは。
消化器・泌尿器科を担当している獣医師の庄山俊宏です。
ここ最近急激に暑くなり、わんちゃんや小さなお子様は熱中症に注意が必要となる時期になってきました。
私ごとではありますが、毎年この時期に思い出すのが尿管結石を患った時の痛みです(^ ^;)。
6年前の今頃の夜中に、私の背中らへんに突然激痛が走りました。
我慢ができなくなり、救急車を呼び、病院でCT検査を実施しました。
原因は尿管結石と判明し、内科治療ですぐに良化し事無きを得ましたが、いつ再発するか内心ドキドキしています。
そんな尿管結石はわんちゃん、ねこちゃんにも起こる病気です。
私が泌尿器科を担当している事も関係していると思われますが、近年猫における尿管結石が非常に多くなっている印象です。
尿管は尿を作る腎臓と尿をためる袋の膀胱の間にある尿を運ぶ管を指します。
人間の尿管の太さは5mmから1cmと言われていますが、ねこちゃんの尿管の太さは平均1mm程度(内腔は0.8mm程度)と非常に細いです。
1mmの管といってもピンとこないかもしれませんが、1円玉や10円玉の厚さが1.5mmなので、それよりも更に細い管状の構造物とイメージしてもらえればと思います。
そんなねこちゃんのほそ――い尿管には1-3mmの小さな結石がよく詰まります。
下の写真は摘出した結石ですが、こんな小さな結石のせいで生死の境をさまようねこちゃんが世の中にたくさんいます。
下のレントゲンに写っている尿管結石は2mm程度の石です。
猫の尿管結石はどの品種にも起こり得ますが、アメリカンショートヘアやスコティッシュフォールドによく発症するというデータが麻布大学から出ており、経験的にも同じ印象です。
人は私のように激痛が伴い病院へ行きますが、動物は人ほど痛みが強くないとされています。
実際に尿管結石があるねこちゃん達を診察しても痛みを検出できる事は少ないです。
猫の尿管結石が発見される時は、健康診断や定期検査で見つかる場合もしくは腎臓の値が高くなり具合が悪くなる場合に分かれます。
病院に来院する尿管結石のねこちゃんの9割以上は具合が悪くなった状態(腎臓が悪くなっている状態)で発見されます。
つまり、早急に治療が必要な事が多いです。
猫の尿管結石の治療法は結石が1mm以下であれば、内科治療(お薬や点滴など)で良くなる可能性があります。
しかし、1mm以上の尿管結石は尿管の太さより大きいため内科治療がうまくいかない場合が多いです。
その場合は手術をして尿管結石を摘出する場合があります。
尿管結石が詰まっている尿管の太さは2-5mm程度と通常の尿管と比較して太くなっていますが、肉眼での手術は困難です。そこで、当院では手術用の顕微鏡を使用して尿管を切開し、結石を取り出しています。
手術用顕微鏡を使用すれば最大16倍まで拡大でき、髪の毛より細い糸で尿管を確実に縫合する事が可能になります。
そして、顕微鏡を使用する事で尿管の手術の合併症を減らす事が可能になり私にとってなくてはならない医療器具の一つになっています。
尿管結石の治療法が向上する事も大事ですが、尿管結石の予防や早期に発見し早期に治療する事も大事かと思います。
ねこちゃんの尿管結石は時に重度の腎不全を引き起こし、命を落としてしまう可能性がある怖い病気の一つだからです。
我が家にも2頭のねこちゃんがいますが、赤ちゃんと触れ合っている姿をみると心があたたかくなり、長生きしてほしいなあとよく思います。
最後にうちの猫達を健診してから1年が経過しようとしており、そろそろ健診の時期かなと考えています。
健診は尿管結石以外の疾患も早期に発見できる可能性があります。
皆様にとって家族の一員であるわんちゃん・ねこちゃんのためにも、病気がなくとも最低でも1年に1回は健康診断(血液検査や画像検査など)をうけてみてはいかがでしょうか?
今年も予防の季節がやってきました。
受付の築地です。
紫陽花も咲き始め、梅雨前らしくじんわりと暑くなってきましたね。
我が家のハスキー犬にとっては日中の散歩や車内のお留守番がつらくなってきました。
晴れ予報の日は、早起きをして朝日が昇りきる前にお散歩に出発します。
暑がりな我々は、涼しい森林の中を歩きます。
快適なお散歩コースですが、草木のある所にはワンちゃんネコちゃんにとって危険がたくさん潜んでいます。
ノミやダニ、蚊、蛇、目に見えない様々な感染症…。
当院では年に1回の混合ワクチン、今頃の時期から年に8回のフィラリア予防、ノミ・ダニ予防薬の投与をおすすめしています。
様々なお薬があるので、ご購入の際はご相談下さい!
ほとんどお外に出ない子でも、蚊、ノミ・ダニが室内に侵入したり、家族が知らず知らずに持ち込む可能性は充分にありますので、油断は禁物です!
大切なワンちゃんネコちゃんを守るために、しっかりと感染予防や熱中症対策をとりましょう!
診察室の奥で覗き見ているもの。
こんにちは、獣医師の前田です。
昨年10月より腫瘍科で勤務しています。
さて、ワンちゃんも猫ちゃんも大切な家族の一員でありスキンシップは欠かせませんよね。
私自身、帰宅するといつも真っ先に飼っている猫のお腹に顔を埋めてリラックスさせてもらっています。
体を撫でている時に、「あれ、何か触れるぞ。これは何だろう。。」と謎のできものを見つけてしまうことがあるかと思います。できものと言っても色々な種類のものがあり、もちろん何かの“がん(悪性腫瘍)”であることもあります。
不安になりますよね。
そんな時は我々獣医師にご相談ください。
できものの大きさ、発生部位、状況(破裂したり化膿したりしているか)にもよりますが動物の負担が少なく迅速に実施可能な検査法の一つとして“針生検”というものがあります。
採血で使用する細い針を使って、できものから細胞成分を採取し顕微鏡で観察するという検査です。
実際にどんなものを見ているの?と、思いますよね。
今回は、診察室の奥で我々が何を見ているのかについて一部ご紹介します。
まずは針生検の手順について、
①できものを発見します
→②触ったり、大きさを測ったりしてできものの状況を確認します
→③針で刺します
→④スライドグラスに採取した細胞を吹き付けて、染色します
→④さあ、顕微鏡で見てみましょう!
顕微鏡を覗くと見えてくる細胞達です。
丸い形が主体のものや・・
長細く伸びてあまり固まっていないもの・・
ぎゅっと塊状になっているもの・・
色々な形をしたものがあります。
典型的な形態を示す腫瘍(肥満細胞腫、リンパ腫など)は針生検のみで診断することもありますが、多くの場合は「〇〇っぽい。」という所までしか判断できません。例えば、「似たような形態をした細胞ばかり見えるので、腫瘍っぽい。」とか、「様々な炎症性細胞が混在して見えるので、炎症性のものっぽい。」とかです。
このような場合、確定診断のためには最終的に組織を一部切り取る切除生検をしたり、治療を兼ねて、できものそのものを切除することが必要となりますが全身麻酔で実施しなければなりません。
全身麻酔や手術は、程度にもよりますが、動物達の体に負担をかけるものです。
しかし、できものが悪性腫瘍であった場合は放っておくとどんどん大きくなったり、いつの間にか遠隔転移を起こして治療適期を逃してしまう可能性があります。
麻酔、手術を行うことで得られるメリット(診断がつく、治療ができる)とデメリット(麻酔リスク、体の負担)を天秤にかけて治療方針を決定しなければいけません。
その際に「〜っぽい。」という客観的な情報が一つあるだけでも、積極的な検査や治療を進めるか、少し経過を見てみるか、という判断の助けになるかと思います。
動物達の健康状態も様々であり、容易に判断できないことがほとんどです。
そのような場合は気軽に私達にご相談ください。
自分達の知識、経験をもとに動物達とご家族が納得できる治療方針を共に考えていきたいと思っています。
正体のわからないものをそのままにしておくことは思っている以上に不安になるものです。
今回ご紹介した針生検自体は麻酔もなく気軽に行える検査であり、確定診断までは難しいものの、何となーく正体がわかるだけでもご家族の心は落ち着くと思いますし、その後必要なことについて前向きに考えることができることと思います。
特に腫瘍科を受診される患者様は悪性腫瘍を患い、難しい状況にあったり、厳しい選択を迫られることもあり不安を抱えて来院されていると常日頃感じています。
私自身も獣医師になってからずっと共にしている家族(猫)がおりますので、その気持ちが痛い程に分かります。
動物達とそのご家族の不安を少しでも和らげてあげられるよう常に心がけ、今後も診療にあたっていきたいと思います。
とりあえず、本日も早く自宅に帰って猫のお腹に顔を埋めて、健康であることのありがたさを感じさせて頂こうと思います。
画像診断科獣医師の石川雄大と申します
皆様
はじめまして。昨年6月より画像診断科で勤務しております獣医師の石川雄大と申します。
普段飼い主様と接点が少ない画像診断科に所属しており、またブログが初めてであるため、遅ればせながら自己紹介させていただきます。
出身は三重県で、この春で臨床9年目になりました。
趣味はカメラで、入間に引っ越してきて雄大な自然に囲まれた環境で野鳥撮影にはまっています。
私は2014年に帯広畜産大学を卒業後、愛知県の動物病院で一般診療に従事し、その中で画像診断の魅力や奥深さ、難しさを肌で感じもっともっと突き詰めたいと思い横浜の病院へ転職。
その後ご縁があり昨年より当院の画像診断科の一員となりました。
画像診断分野は血液検査などとは違い検査機器が「ここおかしいですよ!」と異常を知らせてくれるものではありません。
つまり画像を見る人、検査をする人の技量や経験、知識量によって得られる情報量や診断は大きく左右される分野です。
日本全国の動物病院を探しても画像診断科が設立されている病院はまだ少ないのですが、当院では5人の画像診断医(非常勤を含む)が在籍しており、どの曜日にも画像診断検定医が常在しています。
この層の厚さは当院画像診断科の最大の強みと感じております。
普段なかなか飼い主様と接点がない診療科ですが、画像検査の際にはどうぞお任せください。
陰ながら最大限に診療のサポートをさせていただきます!
最後になりましたが、最近撮影したカワセミとルリビタキの写真を添えたいと思います。
受付の矢野と申します
初めまして、昨年11月に入社しました受付の矢野です。
全く別の分野を学生時代は学んでおりましたが、物心つく前から動物を飼っており、家族に獣医師資格を持つ者がいたため、動物は身近な存在でした。
本院に就職する前は保護猫活動しているボランティアさんの所で猫たちのお世話をしておりました。
現在も7才と6才の猫と一緒に生活しております。
まだまだ至らない点も多く、日々勉強中です。
飼い主様と家族の一員である動物に寄り添えるよう精進していきますので、よろしくお願い致します。
獣医師の石川恭平と申します
初めまして。
4月に入社しました、獣医師の石川恭平です。
動物にも飼い主にも優しく、丁寧な診察を提供することを心がけております。
自宅では猫を1匹飼っています。
保護猫でしたが、1度大病を患ってしまいました。
その過程で粘り強く治療することの大切さと日常生活に戻れることのかけがえなさを改めて学ぶことができました。
当院を訪れる皆様にも同じ思いを感じることができるように、そのために少しでもお役に立てるように精進したいと思います。
獣医師の鈴木と申します
初めまして、4月から入社しました獣医師の鈴木です。
私が獣医師を目指すきっかけになったのは、中学卒業時になくなった愛犬でした。
当時は当然ながら原因もわからず、何も対処できなくとても辛かったので、その悔しさを胸にいつも秘めながらオーナー様方の大切なご家族を救っていけたらと日々精進していきますので、これからもよろしくお願いします。
今後は担当したブログ内では、オーナー様方にも分かりやすく興味のある内容を発信できたらと思います。
今回はご挨拶と言うことで、愛犬たちの写真を載っけようと思います。
動物看護師の澁谷と申します
はじめまして。
今月の4月から入社致しました、動物看護師の澁谷です。
自分は新潟県出身ですので、もし新潟からお越しの方がいらっしゃいましたら是非声をかけてください!
まだまだ手探りの状態で皆様に不安な思いをさせてしまいますが、先輩方に一つ一つ教えていただきながら精進致しますので、よろしくお願い致します。
動物看護師 澁谷心春
獣医師の安藤と申します
初めまして。
4月に入社いたしました、獣医師の安藤麻衣です。
実家では、チワワ1頭、猫2頭(ノルウェージャンとラムキン)、そしてカメレオンを飼っています。
どの子も個性的でかわいいです!
また、大学ではてんかんや脳腫瘍などの患者さんを主にみてきました。その経験から、共に暮らしていく皆さまの気持ちに寄り添い、納得できる予防や治療を行うことが大切であると感じています。
相談していただける獣医師になれるよう、努力していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
↑我が家のころも(手前)とめんま(奥)
獣医師の盧曦子(ロギシ)と申します
はじめまして。今年4月に入社しました獣医師の盧曦子(ロギシ)です。
出身は中国で、高校を卒業後、獣医師を目指して日本に留学しました。
家に今年6歳になるウサギさんがいます!
最近、サークル内のトイレの場所を覚えたようで、6歳になっても成長するもんだなぁと感動しております。
日本で獣医師としてやっていけるか不安もありますが、私も獣医師として成長し、皆様に寄り添って、ご家族の健康を守っていけるよう精一杯頑張ります。(間違った日本語を使ってしまうこともありますが、温かく見守っていただけると幸いです。)
動物看護師の磯村と申します
初めまして。
4月に入社しました、看護師の磯村です。
大学では子犬から育て、犬との接し方やしつけを学ぶ部活と糖尿病の犬や猫のお世話を行う研究室に所属していました。
まだまだわからないことが多いですが、皆さまのお力になれるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
動物看護師の小西と申します
はじめまして!
この4月から入社致しました、動物看護師の小西と申します。
富山県出身なため少しイントネーションが違ったり、聞いたことの無い言語を使うこともあるかもしれませんが暖かく見守っていただけると幸いです…。
こちらは私が同居している、天使のように可愛いけと私に全く懐く気のないロボロフスキーハムスターの佐東さんと、このブログを書いている最中にも乱入してくるようなキジトラ猫の佐々木わかばちゃんです。
まだまだ慣れないことや分からないことばかりなため、先輩方に教えていただきながら、手探りながら頑張っていきます!
よろしくお願い致します!
先日パテラ(膝蓋骨内方脱臼)の手術をしました
こんにちは。看護師の網干です。
我が家にはシャスタという1歳の黒柴がいます。
お散歩が大好きでとてもパワフルな男の子なのですが、先日パテラ(膝蓋骨内方脱臼)の手術をしました。
膝蓋骨内方脱臼とは、膝蓋骨という膝にある小さな骨、いわゆるお皿が正常な位置から内側に脱臼してしまう病態です。
手術のあとは基本的に2ヶ月間ケージから出さず安静にしなければならないのですが、シャスタは私が思っていたよりもずっとお利口にしてくれています。
こちらはその様子です。↓
そして我が家ではシャスタがケージの外に出て生活ができるようになったとき足に負担がかからないよう、フローリング全面にマットを敷き、階段にゲートをつけて段差のない環境をつくりました。
完治するまではまだ時間がかかりますが、愛犬が安全で快適な生活を送れるよう、周りの環境を改めて見直そうと思っています!
この機会にぜひ、みなさんも一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
犬のニキビダニ症について
こんにちは。獣医師の藤森です。
今回は犬のニキビダニ症についてお話しします。
ニキビダニみなさんは聞いたことがあるでしょうか?
人では顔ダニと呼ばれたりしていて多くの生き物の体表に住んでいます。
普段は仲良く共存しているニキビダニですが、時に異常に増殖し、脱毛や皮膚炎の原因になります。
症状としては顔、足先などで脱毛、フケ、色素沈着などが見られます。
検査は症状のある部分の毛を少し抜いて顕微鏡で見ます。
そこで問題です。ニキビダニは次の写真のどこにいるでしょうか?
正解はこちらです
はっきり見えるものだけでもこんなにたくさんのニキビダニがいます。
異常に増えたニキビダニは普段使用しているフィラリア予防薬で減らすことができますが、予防薬の種類によってはニキビダニを十分駆虫できないこともあるので注意が必要です。ただの脱毛、皮膚炎にとどまらず2次的な感染がひどい場合は元気がなくなり、食欲不振になることもあるので小さなニキビダニたちですが侮ってはいけません。
ニキビダニは免疫力が低下している子で起こりやすいので、1歳未満の子犬や基礎疾患を持っている子は気をつけましょう。
肺炎について
こんにちは、看護師の橋口です。
先日我が家の愛犬オレンジが気管支肺炎になりました。
今はすっかり元気ですが、、、14歳と高齢なこともあって心配しました。7歳、9歳と発症し、今回で3回目でした。
今回はそれに因んで、肺炎について書こうと思います。
肺炎は症状としては、
○咳 ○努力性呼吸(苦しそうに息をする)
○呼吸が早い
○元気や食欲がない
などがあります。うちの場合は咳でした。
肺炎の症状は
○細菌性 ○ウイルス
○誤嚥(ごえん=食べ物や飲み物が食道ではなく、誤って気管に入ってしまうこと。高齢になって歯石がついてきて、バイ菌だらけの唾液を誤嚥すると、特に危ないです。)
などです。
また秋〜冬の寒く、乾燥する季節は、気管を痛めやすいと言われています。
確かに3回ともなったのは冬です·····。
1週間の投薬と安静、徹底した加湿で、完治して安心しました。
今年で15歳ですが、まだまだ元気でいて欲しいです。
もうすぐ1年
こんにちは、看護師の粂川です。
最近は寒さも和らぎ、暖かい日も増えてきました。
早いもので、本院に入社してから間もなく1年が経ちます。
入社当初は学生時代とは違う社会人の生活リズムや覚えることの多い業務内容に、戸惑いや不安感、プレッシャーが付きまとう毎日でした。
そんな日々でしたが、仕事に慣れてからは飼い主さんの笑顔や患者さんが元気になっていく姿に大きなやりがいを感じながら、業務に勤しむことができています。
3月は卒業の季節です。
皆さんの中にも、人生の門出を迎える方がいらっしゃるのではないでしょうか。
大きな期待と同時に様々な不安を抱える方もいらっしゃると思いますが、皆さんの新天地でのご活躍をお祈りしています。
また、私自身まだまだ未熟者ではありますが、皆さんと大切な家族の幸せな生活を守る一助となれますよう、これからも頑張ります。
家で飼っているデグーについて
こんにちは。看護師の黒澤です。
今回は家で飼っているデグーについて少しお話したいと思います。
2016年7月生まれの5歳で、名前はチュウカといいます。
回し車で元気よく走り回ったり、乗らずに手で回して遊ぶのが大好きな子です。
寒くなってからはよくペットヒーターの上で暖をとり体がとけるように伸びていてその姿がとても可愛らしいです。
デグーはお風呂には入れませんが、その代わりに砂浴びをして体についた微生物や皮脂などを取り除き体を綺麗にしています。
また砂を掘ったり転げまわったりとストレス発散や回し車とは違う体の動かし方をすることで運動不足解消も期待できます。
うちのデグー(チュウカ)が砂浴びをすると、いつも周りに砂が飛び散っていますが楽しそうに全力で砂浴びをする姿が見ていてとても微笑ましいです。
このような瓶に専用の砂を入れています。
砂浴び中の写真を撮ろうとしましたが勢いがよすぎてどれもブレてしまいました...。
その後おやつの大麦を貰えてご機嫌な様子のチュウカ、美味しそうに食べてくれました。
まだまだ寒い日が続きますが、毎日元気に過ごしています。
病理標本作製方法をご紹介します
こんにちは。病理診断科 臨床検査技師の密本です。
当院に病理診断科が開設して、もうすぐ1年になります。
院内で病理診断を行うことができる動物病院は数少なく、試行錯誤は続いていますが、臨床の現場と隣合わせだからこそできる病理診断をこれからも目指していきたいと思います。
さて、「病理診断=病理医が顕微鏡でプレパラートを観察することで診断をする」ということは想像できる方もいらっしゃると思いますが、その標本の作製方法を知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、病理組織標本作製の流れをご紹介したいと思います。
〜病理組織標本作製の流れ〜
①組織の固定:手術や検査などにより採取した組織は、そのままでは時間とともに組織自体がもつ酵素によるタンパク質の分解や乾燥、腐敗により変化してしまい(変性)、正しく診断をすることができなくなります。そこでホルマリン液などの固定液に浸透させることで、採取した組織の変性を防ぎます。
②組織の切り出し:主な病変部や切除縁など、診断で重要となる部位をスライドガラスに載る大きさにトリミングします。
③包埋(ほうまい):包埋装置という機械で、組織中の水分を一晩かけてパラフィンという物質に置き換えます。その後、 新しいパラフィンを流し込んだ型に組織を埋め込み、冷やし固めることで、パラフィン包埋ブロックを作製します。
④薄切(はくせつ):ミクロトームという機械で光学顕微鏡での観察に適した薄さ(通常約2-3μm)に切り、スライドガラスに貼り付けます。
⑤染色:薄切したスライドはそのままではほぼ無色なので、ヘマトキシリン(青紫色)とエオジン(紅色)という2種類の色素を使用し、細胞の核や細胞質などを染め分けます。この染色を、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色といいます。H E染色を施したスライドをH E標本といい、この標本を元に診断がされます。
多くの動物病院は病理検査を外部の検査会社に委託しており、固定した組織を検査会社に送付し、診断結果を待ちますが、当院では標本作製から診断までの全てを行っています。
院内で病理診断を行うことで、検体送付の時間がかからない分、診断までの時間が短縮でき、また、診察・手術を行った臨床獣医師と血液検査や画像検査などの情報を共有・ディスカッションをすることで、迅速かつ、より正確な病理診断ができるという多くのメリットがあります。
ご紹介したHE標本は当院の病理組織診断の際に必ず作製される標本ですが、腫瘍の種類や病原体の有無を調べるために、追加で特殊な染色を行う場合もあります。
それについてはまたの機会にご紹介したいと思います。
これからも埼玉動物医療センター 病理診断科は、より良い獣医療提供の一助になればと思います。
今後ともよろしくお願いします。
リフレッシュ
こんにちは。受付の松本です。
新しい年を迎え1ヶ月程経ち、コロナウイルスへの注意が欠かせない日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は年始にお休みを頂き、実家に帰省していました。
帰省する度に恒例となっているのが、我が家の猫(ゆめ)に被り物を被せて写真を撮ることです。
今回は苺の被り物をゲットしたので被せてみました。
意外と嫌がらず、カメラ目線をしてくれたのですんなり良い写真を撮ることができました。
コロナ禍でなかなか出掛けることができない中、我が家の愛猫に癒してもらい、とてもリフレッシュできました!
当院では受付にて感染症防止対策を行っております。
引き続きご来院の際はマスクの着用、検温、消毒のご協力をよろしくお願い致します。