その他
療法食に頼ってます
こんにちは、受付の神宮です。
今回は我が家のちょっとデリケートな猫のお話をさせていただきます。
この子はまだ1歳にもならないころからストルバイト尿石症で数年療法食に頼り、調子良く生活をしてきましたが、昨年あたりから便秘気味になり、排便が2、3日おきになることもありました。
今年に入ってからは硬い便や量の多い便が出るたびに、なぜか膀胱炎になってしまうようになりました。
身体にストレスがかかるようです。走るだけでも膀胱炎になることが度々ありました。
原因は今のところ不明ですが、とにかく便秘を改善させる為に、繊維が多い療法食に切り替えたところ、便秘はびっくりするほどあっさり改善しました。
また普段はこんな感じで、のほほんとしているように見える子ですが、ちょっとした事でストレスを感じてしまうようです。
先日、何かのきっかけで情緒不安定になってしまった事がありました。
水分補給目的であげていたウエットフードを、ストレスを軽減させる療法食に変えたところ、口に合ったという事もありますが、満足気になり落ち着きを取り戻しました。
今は身体の調子が良い日は同居猫と楽しそうに遊んでいます。
走り過ぎないよう気にかけていますが、かなり膀胱炎の頻度は少なくなっています。
今年で7歳、まだまだ元気でいて欲しいと願っています。
す。
ごあいさつ(受付 林 奈穂)
はじめまして。
12月8日から入社致しました。受付の林と申します。
小さな頃から動物が好きで、実家では11歳のミックス犬(チワワとマルチーズ)を1匹飼っています。
小さい体ながら食欲が旺盛で、ご褒美を貰うためなら何度でもおもちゃ目がけて駆けていく姿がとても愛おしく、またそんな部分は自分と通づる部分があるなぁと感じています。
知識も常識もまだまだ社会人として未熟な面が多々ございますが、まずは自分ができることを一つ一つ行い、いずれは皆様に信頼を置いていただけるスタッフの1人となれるよう尽力して参ります。
どうぞこれからよろしくお願いいたします。
群馬県上野村まで車で行ってきました
こんにちは。受付の松本です。
先日、両親と群馬県上野村まで車で行ってきました。
遠出が好きなので帰省するたびに休みを合わせてドライブに連れて行ってくれます。
上野村では鍾乳洞に入ったり、吊り橋を渡ってみたり、川の水を触ったり、木を登る猿を見たり、自然を全身で感じることができました!
吊り橋では私と父親は端っこを歩いていましたが、母親は高所が得意な人なので真ん中の隙間が多いところをスタスタと歩いていて流石だなと思いました(笑)
今年は山のある県によく行ったので来年は海のある県に行ってみようと思います!
マナーウエア
経理の藤本です。
我が家の犬も猫もふかふかの温かいベッドで寝ることが増えました。
ベットが大好きな犬たちですが、最近男の子の犬が「ベットを交換して!」とよく訴えてきます。
不思議に思って見ると、ベットがおしっこで汚れています。
15歳になる女の子の犬が、どうやら寝ている間にほんの少しおしっこが漏れてしまうことがあるようです。
自分のベッドが汚れると男の子のベットで寝てしまうので、男の子は困ったようにベッドを見つめてはこちらにトコトコ歩いてきて地団駄を踏むのです。
おしっこが漏れてしまう子は心臓僧帽弁閉鎖不全症で薬を飲んでいますが、食欲もあり元気です。
年齢的なもののようです。
ほんのちょっとなので、まだおむつはしなくてもいいかな。と思っていますが準備はしておこうと、おむつ関連を探し始めました。
紙おむつはやっぱりもこもこが気持ち悪いのか歩きづらそうで、いつのまにか抜け殻のようにおむつが落ちています。
これは寝たきりになったり、あまり動けなくなった時に使うほうがうちの子にはよさそうでした。
当院では手術をした際に搔き壊したり、なめたりしないように術後服をお勧めしますが、同じような形でマナーウエアがあるので、これを試してみました。
サニタリーとおもらしと両方に使えるようで、男の子も女の子もパットを当てる位置を変えて使用します。
頭からかぶるタイプと首周りがマジックテープのサロペットタイプがあり、着脱が楽なサロペットタイプにしてみました。
しっぽ穴があり、ウンチはふつうに外に出して、おしっこだけパットに吸収させます。
ちょっと胴長なチワワなのでダックス用の小さいサイズです。
ずれたり、脱げることもなく本犬も嫌がらないのでよさそうでした。
今は休日に一緒にいられる時たまに着ていますが、着ているときはあまり漏れていません。
もう少し頻繁に汚すようになったら毎日使用したいと思っています。
まだまだ元気で長生きしてほしいので、その時々の状況で過ごしやすくできたらいいなと思っています。
ごあいさつ(獣医師 片山達也)
はじめまして!
11月から入社致しました獣医師の片山と申します。
言葉を話せない動物たちをできる限り助けてあげたい、飼い主様の力になりたいという思いで、これまで関東の複数の動物病院で地域診療を行ってまいりました。
日々動物の医療も発展を続けています。
これまでの経験を活かしつつ、また常に知識と技術のアップデートをしながら、動物と飼い主様に提供できるように精進していきます。
一日でも早く皆様のお役に立てるように頑張って参りますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください!
よろしくお願い致します。
岩手に行ってきました



我が家の猫ミルクについて
こんにちは。看護師の岡田です。
10月に入り急に寒くなりましたね。我が家の猫ちゃん達は夏は廊下で寝ていることが多かったのですが、最近はクッションの上や毛布の上で寝ていることが増えてきました。
そんな我が家の猫ミルクについて今回はお話しします。
去年7月頃、"ミルクも12歳で高齢になってきたしペットドック(健康診断)を受けてみようかな〜"という軽い気持ちでペットドックを受けました。
の結果2つの病気が見つかりました。
ミルク自身体調の変化もなくいつもと変わらず元気だったため、まさか病気になっていたとは思っていませんでした。
今は治療をしっかり行い手術を受け、毎日お薬を飲んでいます。年に何度が検診も受けています。最近はおやつを要求してくることが増えたりと元気に過ごしています。
今回のことを経験し、健康診断の大切さを改めて実感しました。うちの子は元気だし大丈夫と思っていても、実は症状が出ていないだけで病気が進行している場合もあります。
もし、お家の子達がいつもと様子が違う、ご飯を食べない、下痢をしているなど体調に変化があるようでしたら気軽にご相談ください。
ごあいさつ(動物ケアスタッフ 北島直海)
始めまして。
10月に入社いたしました、動物看護ケアの北島です。
この度、茨城県から二ヶ月の黒猫と共に埼玉県へ引っ越してきました!
前職は牛の仕事をやっており、わんちゃんねこちゃんの事はまだまだわからない事だらけで刺激をもらっている日々を過ごしています。
至らぬところが多く、ご迷惑をお掛けすると思いますが、1日でも早く皆様のお力になれるようになれるように頑張ります。
よろしくお願い致します。
水族館と海
こんにちは、トリマーの有賀です。
今回はトリミングのお話ではなく、先日行った江ノ島の水族館と海のお話です。
子ども達が水族館に行きたい!との事で、連れていきました。
息子はアザラシ、娘はカワウソに会うことがご希望で、家にあったアザラシ、カワウソの人形を持っていざ出発!
今回行った新江ノ島水族館はイルカのショーや、水族館に面した相模湾に生息する生き物の大水槽がメインになっています。子供も夢中ですが、親も夢中になってしまいます。
お目当てのアザラシ、カワウソにも会えて子どもたちも大満足でした!
水族館の後は海で遊びたい!と持ってきた水着に着替えて海へダッシュ!
娘にとっては初めての海だったのですが、怖がらずとても楽しそうに遊んでいました。
子どもたちも親も大満足で帰宅。とても充実した一日を過ごせました。
季節が進んでおりますが、皆様体調を崩さぬよう気をつけてくださいませ。
家族が増えました!
こんにちは。施設管理の中村です。
9月に新しく子犬を迎えました。
6月23日生まれ、ゴールデンレトリバーの女の子です。
名前は『みず』と名付けました。
山間の渓流の側で生まれ、水遊びが好きな子に育って欲しいな♪との思いで名付けました。
先日、初めてお友達が出来ました。
リハビリテーション科の藤澤先生のジャックラッセル、ピコちゃんです。
2月生まれのピコちゃんが少しだけお姉さん。
始めはお互いに慎重に相手を探っていましたが、すぐに慣れて最後には楽しそうにじゃれ合っていました!
犬同士で遊ぶのが一番!いい社会化です。
これからもっと沢山お友達を作って、楽しく遊んで欲しいです。
もちろん川遊びも♪
その日、帰宅してからは爆睡でした。
寝顔もかわいい。
専門学校へ遊びに行きました
こんにちは。受付の小宮です。
いよいよ暑さが厳しくなる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、自身が通っていた専門学校へ遊びに行きました!!
当時の先生や動物たちとの再開は、とても懐かしく嬉しい反面、新しい動物も増え、環境が大きく変化していることに少し寂しさもありました。
ですが、みんなが楽しく過ごしているのを見て安心しました。
ワンちゃんネコちゃんはもちろん、世の中にはたくさんの種類の動物がいます。
テレビを見たり、本を読んだり、実際に動物園に行ってみたり、自分が知らなかった動物を発見するのも楽しいかもしれませんね!!
早めの暑さ対策を!
こんにちは。受付の築地です。
6月に入り、綺麗に咲いた紫陽花を見かけるようになりました。
まだ梅雨前ですが気温の高い日が続いて、犬の散歩が大変な季節が今年もやってきたなぁと感じています。
先日、避暑も兼ねて愛犬を連れて河口湖へ行きました。
埼玉と比べてだいぶ涼しく、特に樹海散歩は陽射しが少なくて肌寒いくらいなので、暑がりなワンちゃんにはオススメのお散歩コースです。
たっぷり歩いた後は、遊歩道出口(入口)のとうもろこしソフトクリームが最高でした。
ペットのイベント
みなさん、こんにちは。
受付の矢野です。
もうすぐ梅雨の時期ですね。
さて、少し前ですが、インターペットというペットのイベントに行ってきました!
大手企業から海外企業、個人経営、ボランティア団体など様々な企業とジャンルが参加しているイベントです。
ペットの飼い主様向けだけでなく、獣医師・看護師・トリマー・ボランティアなど多くの職種にも向けた大規模なイベントです。
動物病院に勤務していますが、一飼い主でもあるので色んな視点からイベントを楽しむ事ができました!
イベントではフードを始め、トイレ用品やお手入れグッズ、散歩グッズ、お洋服や聴診器などの医療器具、トリミング用品、ペット保険や霊園などのブースもありました。
また動物に関わる有名人などを招いて講話するブースもありました。
1日では回り切れないほど多くのお店が出ているので、満足感がすごいです!
なんと言っても、ペットも同伴できるので一度にたくさんのワンちゃん、ネコちゃん達に会えます(イベントに来場されている一般の方ですが…)。
コロナ禍で一時期は開催されない年もありましたが。今後も開催されるならば足を運んでみてはいかがでしょうか。
新たな発見があるかもしれません♪
蟹を食べに新潟県に行ってきました
こんにちは 動物看護師の森谷です。
だんだんと暖かくなってきましたが、気温が安定せずみなさん体調を崩されてないでしょうか
さて、先日蟹を食べに新潟県に行ってきました
能生という場所に茹で蟹を食べられる道の駅があり、お腹いっぱいになるまで蟹を食べてきました!
埼玉から4時間くらいはかかりますが蟹が食べられるので頑張って耐えました
あいにくの空模様でしたが滅多に食べれない蟹をいっぱい食べられて幸せでした!
茹で蟹の他に蟹ご飯や海鮮焼きなども食べられるので海鮮好きな方にはオススメです!
遠いですがワンちゃんも大丈夫なので興味のある方は是非行ってみてください。
ごあいさつ(獣医師 白石裕斗)
はじめまして!
4月末に入社致しました、獣医師の白石裕斗と申します。
東京都内の動物病院にて長年地域医療に従事しておりましたが、この度地元に戻ってまいりました。
言葉を話せない動物たちに代わって、ご家族だからこそ気づく小さな変化や気になることは何でもご相談下さい。
「これは関係ないかな」「こんなこと聞いてもいいのかな」といった一見何でもなさそうなことが、病気を早期に発見するきっかけになるかもしれません。
皆様の、動物たちとともに過ごす幸せな生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
よろしくお願い致します。
ごあいさつ(受付 塚越)
昨年12月に入社いたしました、受付の塚越と申します。
現在ポメプーとマルチーズの2頭と暮らしていますが、動物に携わる仕事は初めてで、日々学びながら勤務させていただいております。
実は、我が家の愛犬は過去にパテラ(膝蓋骨脱臼)で、埼玉動物医療センターで二度手術し、入院していたことがあります。
当時、手術を受けるかどうかとても迷いましたが、治療のお陰で、今ではすっかり脚の心配が無くなり、元気に走り回っている様子を見ると、治療を受けて本当に良かったなと思っています。
まだまだ至らぬ点ばかりですが、少しでも皆様のお力になれるよう務めてまいりますのでよろしくお願いします。
アジリティ
初めまして。受付の北村です。
やっと過ごしやすい季節になってきましたね。
我が家は、犬達と少し遅めのお花見に行きました(^^)
みなさまは、「アジリティ」という言葉を聞いたことがありますか?
簡単に言うと、犬の障害物競走のことです。
「元気すぎて困ってる」
「運動神経が良い」
「おやつやおもちゃへの意欲がすごい!」
「愛犬と一緒に何かを始めたい」
そんな方にはおすすめしたい競技です。
ノーリードで障害物を飛ぶので、もちろん危険もあります。
ですので、アジリティをスタートするにはまず基礎訓練が必要になります。
我が家のチワワもアジリティがしたくて今は基礎訓練中です。
仕事との両立は大変ですが、トレーニングを通してより愛犬との絆が深まりますよ。
ごあいさつ(愛玩動物看護師 島田美櫻)
初めまして。
4月に入社致しました、動物看護師の島田です。
家では5歳の三毛猫、もうすぐ2歳になるチワワ、8ヶ月のチワワの計3匹と生活しています。
育ち盛りのわんちゃんねこちゃんとのんびり暮らしています。
至らぬ所が多く、ご迷惑をお掛けすると思いますが、1日でも早く皆様のお力になれるよう日々精進していきます。
よろしくお願い致します。
ごあいさつ(受付 峯岸紅瑛)
はじめまして。
4月から受付として働かせていただいております、峯岸と申します。
実家では、マルチーズとシーズーのmixとセキセイインコを飼っています。
様々な気持ちを抱いている飼い主様やペットちゃんたちに寄り添い、来院時の不安や緊張を少しでも取り除くことができるよう日々学びを増やし精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
花よりだんご
こんにちは。
メディカルコンシェルジュの宮崎です。
昨年12月に入社し4ヶ月がたちます。
毎日少しでも飼い主様とワンちゃんネコちゃんのお役にたてるよう奮闘中です。
皆様お花見は行かれましたでしょうか?
桜に限らずいろいろなお花があちらこちらで咲きみどりの濃くなるこの季節は私も大好きな季節です。
私の家の近くには桜並木があり、愛犬チワワのふくと少しずつ開花してゆく桜をながめながら毎日お散歩していました。
(桜並木とふく)
ただひとつ。桜の季節とともに悲しい出来事がありました。
それは週に一度近所に焼き芋やさんのおじさんが車で売りに来ていて、たまに『ワンちゃんの分だよー』とおまけをくれたりとふくも私も毎週それはそれは楽しみにしていたのですが、桜のシーズンとともに終了されてしまったのです。。。
次の冬またおじさんに会えるのを首をながーくして待っているふくなのでした。
これからの行楽シーズンにワンちゃんと一緒にお出掛けのご予定がおありの方も多いのではと思いますが、大事なワンちゃんネコちゃんを守るためにもノミダニやフィラリア等の予防をして楽しいお出かけにして下さいね。