ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

ダイエット経過報告

こんにちは。

 受付の橋本です。

 約半年前に愛猫ごもくのダイエット決行のブログを書かせていただきましたが、今回はその経過についてお伝えしたいと思います。

 2017年4月28日現在、ごもくの体重は5.2kgになりました。

hashi1

 無事減量することができました。ダイエット中はご飯をダイエットフードなどの療法食に変えたり、新しくおもちゃを増やすなどしていました。この頃からご飯の好みなど、気付いたことをメモにとるようになりました。そして、上下運動のためにキャットタワーも購入しました。爪研ぎもついているのでよく利用しています。

hashi2

 小さな変化ですが、数字に現れるとモチベーションも上がりますね。

 このまま維持できるようにがんばります。

hashi3

最近お気に入りのダンボール箱です。爪研ぎもついてます。

暖かくなってくると、活動し始めるのがノミやダニなどの虫たちです

こんにちは、看護師の田村です。

寒い日が少なくなり、

だんだんと暖かい日が多くなってきましたね。

暖かくなってくると、活動し始めるのがノミやダニなどの虫たちです。

ご自宅のワンちゃん、ネコちゃんは予防されていますか?

ノミとは、犬や猫の体に寄生する代表的な外部寄生虫です。

ネコノミ、イヌノミ、ヒトノミなど、多様なノミが存在し、とがった口を皮膚に刺して吸血相手を選ばず何でも吸血します。

このノミは単にペットの血を吸うだけではありません。

血を吸うときに血液が固まらないように自分の唾液を皮膚に注入しますが、この中にアレルギーの元になるものや、細菌やウイルスなどの病原体が潜んでいるのです。

これが犬や猫には痒みを伴うだけでなく、アレルギー疾患の原因にもなります。

マダニとは、ペットの体に寄生する代表的な外部寄生虫です。

ノミと同様、マダニも単にペットの血を吸うだけではありません。

噛まれると犬や猫、人にも痒みや痛みをもたらすことがあります。もちろんのこと、血を吸うときに動物の血液中の病原体を受け取り、他の動物の血を吸うときに唾液にその病原体を排出して感染させることもある危険な寄生虫です。

このようにマダニは、草むらなどに潜み、通りがかった動物に乗り移って吸血しながら繁殖するので、駆除はとっても大切です。

お薬の種類もスポットタイプ、チュアブルタイプ、錠剤タイプなどがあり、物によっては効果がある虫と効果のない虫があります。

選ぶのに困った時は是非、ご相談ください。

 

予防の期間は4~12月までが推奨されていますので、きちんと予防しましょう。

シャンプーの紹介

こんにちは。

トリマーの生山です。

 

昨年の4月に入社して2年目に入りました。

まだまだ学ぶことが多いと感じるこの頃です。

 

今回は当院のトリミングサービスで使用しているシャンプーの紹介をします‼

 

当院で使用しているシャンプーは基本的にZOICのシャンプーです。

 

○ショートシャンプー

ikuyama1

サラっとした軽い仕上がりになり、被毛が立ちやすくなるので、カットコースの子などに使用します。

 

○ロングシャンプー

ikuyama2

うるおいがありしっとりとし、落ち着いた仕上がりになるので、シャンプーコースの子などに使用します。

 

○スーパークレンジングシャンプー

iku3

1回のシャンプーでは落とせない皮脂汚れや毛穴の汚れなど、部分的に使用します。

特に足元、耳、肛門周り、尾、鼻の上のシワなど汚れや油分が残りやすい部分なので重点的に使用します。

(そのあと通常のシャンプーコンディショナーを行います。)

 

○ファーメイクシャンプーEX

iku4

被毛のもつれや毛玉を防ぎ、ツヤツヤでつるっとしたワンランク上の仕上がりになります。

更に消臭効果もあるので、臭いが気になる子にもオススメです。

シャンプー後、コンディショナーの入ったバスタブに約5-10分程入りブローの際専用のブラッシングスプレーをします。

全犬猫種に使用でき、長毛種の子は特にオススメです。

(こちらのシャンプーはオプションメニューです。追加料金でご利用頂けます。)

ぜひお試しください‼

 

定期的にシャンプー・ブラッシングを行う事はとても大切です。

お肌の環境が悪くなったり、毛玉ができると皮膚病になったり、毛玉が痛くてブラッシングが嫌いになったり、、色々なデメリットがあります。

なので、日頃お家でのブラッシングやシャンプーなど、出来ることから少しずつ 試してみて下さい‼

 

何か気になること、聞きたい事がございましたらトリマーにお声掛け下さい。

iku5

献血犬ボランティアを募集しています

こんにちは、獣医師の豊原です。

 

埼玉動物医療センターでは献血犬ボランティアを募集しています。

動物病院での輸血処置は、貧血を起こす病気や、大きな手術を行う時、

血栓症の治療など様々な状況で行われます。

 

現在、当院スタッフの飼育犬と、当院の患者様に献血ボランティアをして頂き

輸血が必要な患者さんの治療を行っています。

献血ボランティアの皆様のおかげで、多くの命が救える場面があります。

 

献血犬ボランティアの参加条件は

・健康状態が良いこと

・1-8歳まで

・体重15kg以上

・各種予防を行っていること

・出産歴がないこと

 

などです。献血ボランティアの方には少しばかりですが特典もございます。

詳しい内容については当院スタッフへお問い合わせください。

 

多くの方にご協力いただいておりますが、血液量が不足しているのが現状です。

献血ボランティアにご賛同いただける方がいらっしゃいましたら

お気軽に当院へご連絡ください。

 

ハウストレーニング

こんにちは。看護師の佐藤です。

暖かくなってきて桜も綺麗に咲いてきましたね。

さて、前回のブログでデレクちゃんが手術をしたお話がありましたが、我が家のボクサー犬ジェイクも右後肢の前十字靭帯の手術を行いました。

しかし、ジェイクは小さい時からケージに入ることが大嫌いで全く入ろうとしませんでした。

けれど手術をするからには狭い部屋で安静にする必要があります。なので、ケージに入るトレーニングを行いました。

初めはすごく嫌がり、全く入ろうとしませんでした。片方だけ前肢が入ってご褒美、両方の前肢が入ってご褒美…と地道にトレーニングをして行きました。

全部身体が入るようになったら今度は長くケージにいる練習です。

身体が入ったら「待て」といって5秒からだんだん時間をのばしていきました。

また、ケージは安心できるところだということを教えてあげなければいけないので、わたしも一緒に入りいい子にしてたらご褒美、自分で伏せたらご褒美→撫でてあげる。

と徐々にご褒美も減らし、ようやく理解できたのかケージの扉を閉めてもおとなしくしているようになりました。

いまでは、ケージの中にいるのが好きになり自分から入って寝てたりしています。

嫌いなことをやらせるのは大変ですが、地道に教えるとちゃんと覚えてくれます。

教えるときは褒めることが大切だと思います。

褒めると伸びるのでわんちゃんはお利口さんですね。

satuki1

satuki2

猫の皮膚病について

こんにちは獣医師の徳山です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。段々暖かくなり過ごしやすくなってきましたね。

本日は猫の皮膚病についてお話ししたいと思います。

猫は犬よりも皮膚病は少ないですが、中にはかかると非常に厄介な病気があります。

その病気の名前は皮膚糸状菌症という病気で、原因は真菌(カビ)の一種です。

糸状菌にはいくつか種類がありますが、本日は猫の糸状菌症の中でも最も多いMicrosporum.canis(以下M.canis)という真菌についてご説明します。

なお、この病気は猫に特に多いですが犬にも発生することがあります。

症状としては脱毛・切れやすい毛・赤み・痒み・黄色いかさぶたなどがありますが、これらの症状が全くないが真菌が毛にくっついていることもあります。

どこから感染するかもあまり詳しくわかっていませんが、毛や家の埃にのって感染すると言われています。

感染した時には治療として薬や繰り返しのシャンプーが必要になり、治すのには4〜8週間ほどかかります。

とくやま

皮膚糸状菌症(M.canis)に感染した猫の皮膚

厄介な点の一つが、人にも感染することです。

特に免疫力の弱い赤ちゃんや子供に感染しやすく、最初の症状としては円状の皮膚炎として見られ悪化してくると皮膚が硬くなってその部分は毛が生えなくなり治療が遅れると元に戻らなくなることがあるので、症状が出たら早めに人の皮膚科の受診をおすすめします。

もう一つの厄介な点がその生命力です。

猫の毛や家の埃に付着した真菌は、数ヶ月〜数年生きて猫や人に感染力を持ち続けるので治療が終わっても繰り返し感染してしまいます。

これを防ぐには家中の除菌が必要になります。

除菌の方法は大きく分けて二つあります。

一つは塩素です。

しかし塩素で真菌を除菌しようとすると時間がかかり、そのうえ脱色作用があるので家具などが脱色されてしまいます。

もう一つは熱で44℃以上の熱で真菌はすぐに死滅するので掃除用の高温スチーマーを使って家中を掃除するのも有効です。

また布などは熱湯に漬けるといいでしょう。

しかし、どの方法を取ってもとにかく家の隅々まで(エアコンの内部なども)繰り返し掃除する必要があり、布のソファなど除菌し切るのが難しいものは捨てなくてはいけないこともあり本当に大変です。

最も大事なことは家に真菌を持ち込まないようにすることで、猫や犬を新しく飼う時に皮膚の症状はないかなどは気にした方がいいでしょう。

新しく迎える猫や犬が痒がっていたり皮膚が赤くなっていることがあれば一度当院までご相談ください。

供血犬デレクのお話

看護師の森下です。

暖かくなってきて、花粉症のつらい季節ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今回は供血犬デレクのお話です。

以前にも何度かブログで書かせていただいていますが、デレクは当院の供血犬でロットワイラーの男の子です。

今年の2月で3歳になりました。普段は私の家で過ごしています。デレクの協力が必要な時だけ、病院に連れてきています。

デレクの好きなものはストーブとテレビです。

我が家では8面のサークルの中で過ごしていますが、冬の間は自分でサークルごとストーブの前に移動し、ストーブの風にボーボーと吹かれています。

あまりにも近いのでストーブを消すと、何か言いたそうな顔でこちらを見てきます。

好きなテレビ番組は『競馬中継』と『テニス』、『きょうのわんこ』。寝ていても『きょうのわんこ』と聞こえると起き上がってテレビを見ています。

そんなデレクですが、昨年の年末、左後肢の前十字靭帯を傷めて手術をすることになりました。

整形外科の先生たちと麻酔科の先生たちにお世話になり、無事に手術を終えました。

morishita1

デレクがんばりました。

ペットシーツで遊んでしまうので、お部屋の中に新聞紙を敷きました。たまたま『膝が痛い』という一面。まるでデレクの気持ちを物語っているようです。

3ヶ月ほどたった現在、まだ少し庇って歩いていますが、普通に生活できています。相変わらずストーブとテレビに囲まれて過ごしています。

これからはリハビリを頑張ってもらわないといけません。ストーブの前でダラダラしてるばかりではいられませんね。

morishita2

 

 

 

 

 

猫ちゃんの爪切りについて

こんにちは。

動物看護師の田中です。

3月に入り暖かくなって来ましたがまだまだ朝晩は冷え込みますね。

今日は猫ちゃんの爪切りについてお話ししたいと思います。

我が家の愛猫であるメルちゃんは足先を触られるのが嫌いです。

もちろん他の猫ちゃんも足先を触られるのは苦手な子がほとんどだと思います。

そんな猫ちゃんの爪切りをご自宅でするのは難しいと思っている飼い主様も多いのではないでしょうか?

そこで我が家で行なっている爪切りの方法を紹介したいと思います。

基本的には機嫌の良い時やグルグル言って甘えてる時に行なっています。

まず、膝の上に猫ちゃんを乗せます。

たなか

しばらく顔を撫でてリラックスした後に手先を触ります。

そして、様子を見ながら爪を切っていきます。

たなか2

爪を切る位置は爪の先端とピンクの血管が通っている部分の真ん中あたりです。

血管に近づきすぎると出血してしまう可能性があるので気を付けましょう。

万が一出血してしまった時のために止血剤を用意しておいてください。

ポイントは、無理せず嫌がる前にやめること!です。

最初は足先を触るだけ、爪を出すだけ、爪を数本切ってやめる、片手でやめる、と少しずつステップアップをして練習してみてください。

たくさん撫でて褒めたりおやつで褒めてあげる事も大切です。

お家で爪切りをする事で、猫ちゃんにとって病院に来るストレスを軽減出来たらと思っております。

ぜひ一度試してみてください!

たなか3

ダイエットセミナーに参加しました!

こんにちは。

受付の高橋です。

先月、当院のスタッフが飼い主様向けに開催した「ダイエットセミナー」に参加しました。

我が家の愛犬は食べることが大好きで、常に食欲旺盛です。

3年前に前十字靭帯の手術をしたこともあり、体重には気をつけていたつもりですが、

少しずつ体重が増えてしまいました。

昨年、今回のセミナーを行ったダイエットチームの方々の指導を受け、食事管理で体重を落とすことができましたが、

しばらく維持できていたことに油断していたせいか 、最近また体重が増えてしまいました。

そこで、ダイエットについて改めて勉強したいと思い、セミナーに参加してみました。

セミナーでは、適正体重(体格)の考え方、自宅でのチェックの仕方、ダイエットの方法をわかりやすく教えてもらいました。

また、肥満がもたらす健康への影響についても、私が気にしていた関節への負担以外に、心臓や呼吸への負担、

熱中症時のリスク等々も知ることができ、大変勉強になりました。

今後は、定期的な体重と体格のチェックをしながらダイエットを続けていきたいと思います。

201722884757.JPG

犬のシャンプーのポイント

こんにちは

トリマーの門沢です。

ころころと気象がかわり春と冬が交互にきてるみたいですね。

暖かい季節を待ちわびる動物達、一方で花粉症の私にはつらい季節がやってきます。

今回は私が普段しているワンちゃんのシャンプーのやり方を簡単にご紹介します‼

ポイントは3つです。

 

①しっかり濡らす

自分の頭を洗うときに頭皮を濡らさずにシャンプー剤を使わないですよね。

最初にしっかり濡らしてあげてお湯だけである程度汚れをふやかすようなイメージ、

毛穴を濡らすイメージで長めに濡らしてあげます。

 

②モコモコの泡

kado1

私は普段このような容器と人用の体を洗うネットや

スポンジを使ってモコモコな泡を作ってからワンちゃんに使っています。

kado2

自分の食器を洗うときもスポンジで泡だてて使いますよね。

泡だてる事でたくさん汚れを包んで落としてくれます。

 

③皮膚を洗う

毛でおおわれているのでかき分けて地肌をみてみると定期的にお家でシャンプーしてるのに

脂っぽかったり

フケっぽかったり

におったり

するワンちゃんがいます。

それは皮膚ではなく毛の表面だけ濡れて、シャンプー剤が通っただけになってるのだと考えられます。

皮膚を洗うイメージで濡らしたときに地肌の確認をします。

嗅いでみると以外と臭いが残っていたりするのでその箇所は何度もシャンプーします。

 

他にも気をつけていることはたくさんありますが

この3つのポイントで少しでも綺麗な状態が長持ちするといいなあと思いながら普段からシャンプーしています。

 

当院には毛玉防止効果や消臭効果が高いエクストラシャンプーを追加料金でご利用できるメニューもご用意しております。

https://www.samec.jp/owners/trimming/

kado3

濃厚なトリートメントを繰り返しかけてあげて

うるうる、ツヤツヤ、ふわふわになります。

↓↓気持ちいいみたいでうっとりです↓↓

kado4

よろしければお申し付けください。

診療予約制について

石川予約

こんにちは、副院長の石川です。

今日は3月から始まる診療予約制について、少し補足のお話をしたいと思います。

すでにHPや受付などでも、お知らせをしていますが、3月から全ての獣医師で予約診療をお受けしていくことになりました。

今までは専門診療科や、一般診療でも私を含め一部の獣医師のみが予約診療を行っていました。その範囲を広げてすべての獣医師でも予約診療が行えるようにするということです。

ただし、完全予約制というわけではありません。予約診療が拡大したこと以外は今まで通りです。予約のない一般診療もこれまでと同じように行っていきます。もちろん急患のかたの受け入れも、今まで通り優先的に診療を行います。

では、なぜ予約診療を導入したのか?

当院では病状の不安定な患者さんも多く来院されます。そういった場合は担当医制で診療を行うことが多いのですが、予約のない一般診療では診察にいらしたときに担当医が不在であったり、担当医の診療が混み合って待ち時間が非常に長くなってしまったり、いろいろと改善すべき問題がありました。

診察にいらした方が、確実に担当医からの診療を受けられるように、またできるだけ待ち時間が短くていいように、そういったことを目的に予約診療制を導入していきます。

出勤日についてはHPで公開していくことになりましたが、獣医師ごとに予約をとれる日や時間帯は異なっています。出勤していても予約診療や一般診療は行っていない場合もありますので、詳しくは担当医やスタッフにお問い合わせください。予約はHP上でとることはできませんので、ご来院時やお電話でお問い合わせください。

予約診療のシステム導入時期には、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、よりよい診療体制を目指してがんばっていきますので、ご理解とご協力をいただければと思います。なにかお気づきの点がありましたら、スタッフまで教えていただければと思います。

今回は堅苦しいブログとなってしまいましたので、最後に私の愛猫の写真を添えて結びとさせていただきます。親バカで申しわけありませんが、かわいく撮れているのではないかと思います。

ふたつ

開業20周年をむかえました!

リハビリ担当の藤澤です

実は先日、当院は開業20周年を迎えました!!

開業当初は「林宝どうぶつ病院」だったのですが、途中から「埼玉動物医療センター」に名称がかわり、建物も2回移転しました。

20年前の院長の写真・・・は残念ながら入手できませんでしたので、

先日スタッフで院長を囲んでお祝いをしましたのでその時の様子をお伝えします(笑)

場所は入間市の居酒屋で。

許可を得て、スタッフから院長にお祝いのケーキを持ち込みしました!

ケーキ

院長!おめでとうございます!

チョコレートが大好きな院長です(笑)

ケーキ院長

みんなの気持がこもったケーキに院長も大喜びでした。

集合写真

最後は全員で集合写真。

これからもスタッフ一同、動物のために全力で頑張ります!!

 

 

うちの愛猫の避妊・去勢後のごはんの紹介

こんにちは、看護師の佐藤です。

今年も始まってもう1ヶ月が経つ今日この頃ですが、今回のお話はうちの愛猫、遥菜くんの去勢手術後のごはんについてお話します。

皆さんは、獣医さんからネコちゃんが避妊・去勢手術後は体重が増えると言われたことがあるのではないのでしょうか?うちの遥菜くんも言われました。

そして去勢後にやはり体重増加見られため、色々調べて使ったごはんのご紹介をしたいと思います。

選んだ基準ですが三つあり、始めに形(三角、丸型 、四角、小粒) 次にカロリー・価格で考えました。

ごはんの紹介

1.『ヒルズのサイエンス・ダイエット避妊・去勢猫用』

     ドライの形は小粒の丸型  100g:359kcal

     価格は2.8kgあたりで参考価格3800円です。

諒1

 

2.『ピュリナ ワン キャット避妊・去勢した猫の体重ケア』です。

    ドライの形は三角や丸型など 100g:330kcalで高タンパク 低カロリーに抑えられています。価格は2.2kgあたりで参考価格1463円です。ロイヤルカナンやヒルズに比べてカロリーが低いです。

諒2

 

3.ロイヤルカナンの『ベッツプラン メールケア・フィーメールケア』

  ドライの形は四角の平型  100g:358kcal

  価格は2kgあたりで参考価格3702円です。

諒3

諒4

 

今回ご紹介させていただいたのは、ドライフードだけですが、避妊・去勢手術後のごはんに悩まれる方が参考にしていただければ幸いです。お話しさせていただいた価格は量販店によって変わります。

最後にうちの遥菜くんは1歳を超え、毎日を日向ぼっこしたり、家族が仕事や学校から帰ってくれば遊んで欲しくて甘えてきたりしながら元気に日々を過ごしています。

諒5

犬のリハビリテーションのご紹介です

リハビリテーション科の藤澤です

リハビリテーション科には以前より水中トレッドミルがありましたが、

少し前に陸上のトレッドミルを導入し、リハビリ練習の種類の選択肢が増えています。

どんなものかご紹介するためにリハビリ外来通院中のわんちゃんにモデルさんになってもらいました。

タイタン1

タイタン2

モデルさんは、ボーダーコリーのタイタンちゃん

お膝の手術をした後の運動機能回復目的でリハビリテーション科外来で頑張っている女の子です。

このマシーンが導入されてからは、状態や目的にあわせて、何度かこのマシーンを使用しているトレッドミル上級わんこさんです。

写真でわかりにくいかもしれませんが、少し傾斜をつけてしっかり後肢に体重をのせながら肢を運ぶ練習をしているところです。

とっても楽しそうで良い笑顔を見せてくれます(*^^*)

そんなタイタンちゃんも、リハビリテーションを開始したばかりの頃は緊張してカチーンと固まる事もありました。

でも、タイタンちゃんのお母さんに毎回タイタンちゃんが大好きなオヤツを持ってきてきていただくようにお願いして、ご褒美をあげながら練習を行っていたら、最近は緊張しないでしっかり良い状態で運動ができるようになりました。

わんちゃんのリハビリは無理矢理やらせる事はできません。

緊張してしまう子や、怖がりさん、病院がちょっと嫌いな子、運動がきらいな子、やる気満々すぎて興奮しすぎてしまう子・・・などなど色々なタイプの子がいます。

リハビリテーションはご家族と相談しながら、「どうやったら一番良いパフォーマンスを引き出せるか」を常に考え、そのわんちゃんとご家族が、楽しく負担なく練習できるようにしていきたいと思っています。

 

 

 

まもなくダイエットセミナーです。

こんにちは。

看護師の富沢です

1月29日14時から、第一回わんちゃんのダイエットセミナーを開催します。

講義内容は適正体重や肥満によって起きやすい病気についてなどです。

おうちのわんちゃんの体形が気になる方やダイエットに興味のある方は、是非ご参加ください。

参加費用は1000円です。

受付や電話、待合室にある申込用紙にて予約を受けております。

くわしくはこちらをクリックしてご覧ください

 

新年のご挨拶 (院長 林宝謙治)

あけましておめでとうございます!

おかげさまでこの4月で新病院に移転して2年が経とうとしております。

移転後は、大きくなった病院でスタッフ一同戸惑った部分もありましたが、やっと今の環境に慣れてきたと思います。

昨年、当施設では色々な変化がありました。遠方からの紹介患者様も更に多くなりました。これまでの総合診療科、腫瘍科、整形外科、神経科、眼科、皮膚科、循環器科、リハビリテーション科に加えて昨年から麻酔科、画像診断科の専門診療も新たに新設され、診療内容も更に充実してきました。

若いスタッフが中心となり患者様向けのセミナーも開催され、ご好評をいただきました。

それから何と言っても昨年のビックニュースは、看護師の後藤君が、CCRP(Certified Canine Rehabilitation Practitioner)に見事一発合格してくれた事です。

この試験は、獣医師でも中々合格するのが難しいのではないかと思っていたので、院長として大変嬉しい出来事でした。

まだまだ、発展途上の当施設ですが、地域のセンター病院としてホームドクターの先生方と連携し、1頭でも多くの動物の命を救えたらと思っております。

今年もスタッフ一同、チーム医療を大切にし、より一層の努力してまいりますので何卒宜しくお願い申し上げます。

 

埼玉動物医療センター  腫瘍科 院長 林宝謙治

第4回シニアセミナーを開催致しました!

こんにちは、看護師の久松です。

先日、第4回シニアセミナーを開催致しました!たくさんの方に参加して頂きありがとうございました!

「シニア犬の運動」をテーマに運動時に気をつけること、運動時に誘導するコツ、日常的に運動を取り入れる工夫などお話ししました。

どんどん寒くなってきて、人もわんちゃんもお家から出たくないですね。

セミナーでもお話した、お家の中でできる運動をいくつかご紹介します。

例えば、柔らかいクッションや、掃除機のホースなどまたげるものをよく通る場所に置いて、障害物をまたぐ運動を取り入れてみてはいかがですか?そうすると膝を大きく曲げて足をしっかりと使わせることができます。

さらに、足元を見てどれくらい足を踏み出せば良いのか、どれくらい足を挙げればいいのかなど考えながら運動ができます。

また、床に座り自分の足を投げ出して、その上をまたがせて歩幅を大きく歩いてみたり、膝の下をくぐらせて肘を曲げて屈んでみたりしながらでも一緒に楽しく運動もできます。

201716114431.png

ドライブに行ってきました

こんにちは、受付の神宮です。

先日とても天気が良く暖かい日差し誘われてにドライブに行ってきました。

車窓から見える富士山は近づくにつれどんどん大きくなりダイナミックな景色に感動です。

fuji

ワンちゃんと一緒に遊びに来ている方も多くいました。

高速道路にはドックランがあるサービスエリアやパーキングエリアがあります。

あらかじめ調べておけば、ワンちゃんにストレスを溜めないよう計画を立てて遊びに行くことができますね。

一緒に来ていた友達のペットのモコちゃんも、目を細めて気持ち良さそうです。

inu

ちなみに我が家のペットは猫のためお留守番でした。

今年も残すところあと三週間。イベントや大掃除等で忙しくなりますね。皆様お身体には十分に気をつけてください。

整形外科手術の後の安静

こんにちは、看護師の後藤です。

最近めっきり寒くなりましたね。

みなさん、診察の際、獣医師に「2.3日安静にしてください」や、「2週間安静にしましょう」と言われたことはありませんか?

最近、僕自身、整形外科の診察に入らせて頂くようになり、みなさんから安静が難しいと言った声をよく耳にします。

一言に安静と言われても、わかりにくいかと思います。

ですが、特に整形外科など、運動に直接関わる部分の病気や障害(骨折など)は安静が何よりも重要となります。

整形外科は折れた骨をプレートなどで固定する方法以外にも、骨を切って正しく治癒するように意図的に骨を切ったりします。

そうして折れたり、意図的に切った骨は治癒するのに約2.3ヶ月の時間を要すると言われています。

骨が適切に治癒するまでは、金属の板と金属のネジでいわゆる仮止めをしている状態なので、その状態で強い力がかかると簡単に曲がったり、折れたり、ネジが緩んだりしてしまいます。

そのため獣医師からは時に厳しく運動の制限を指示されることがあります。

201612692518.jpg

gto2

こちらが実際に骨を固定するプレートと呼ばれるものです。比較で綿棒と写してみましたが、小さいですね。

とても小さいので、強い力がかかるとすぐに曲がります。

安静って難しいですよね?ですが、とても大事です。

とくにケージレストといってケージに入れて安静を指示されることがあります。

gto3

このようにケージに入れておくことをケージレストといいます。

…でも入れるとワンワン吠えて逆に暴れてしまうのでは?と心配される方も多くいらっしゃます。

ですが、家の中で自由に歩き回り、フローリングなどで足を滑らせたり、思わぬ瞬間に突然走ってしまったりすることはとても危険ですし、人間には快適なソファも犬にとっては大きい障害で、そこに飛び乗ったり、飛び降りたりする危険があります。

家を自由にさせているとそうしたことを完全にさせないようにすることは不可能に近いと思います。

犬は痛みが落ち着くと元気になりますが、骨や靭帯、筋肉の治癒には時間がかかります。

そうした意味でも囲われた安全なところで運動を制限する必要があります。

整形外科手術後の安静の仕方によって、治癒にかかる時間も変わってきます。

たとえ、手術が100%成功したとしても安静が上手くできなければ最終結果が変わってきますし、もう一度手術になってしまうとお金もまたかかってしまいます。

そうならないためにも、普段の生活からケージでの生活に慣れているといいと思います。

元気な時であればみなさんも吠えたり、鳴いたりしても心配なことは少ないと思いますので、日常生活の中でケージで過ごす時間を取り入れてみてください。

お留守とかではなく、普段の何気ない時間に入れてみるところから始めるといいと思います。

慣れるまではワンワン吠えると思いますが、そこは心を鬼にしていただいてあえて反応しないようにしましょう!そうすると諦めて落ち着いて寝ると思います。

gto4

私の飼っている栗王(クリオ)くんもケージに入れてはじめはワンワン、クゥンクゥン、うるさいですが、しばらくすると寝ています。

gと5

ケージレストに慣れておけば、整形外科手術後の安静だけでなく、入院しなければいけないときや、ホテルに預ける際のストレスが減るのでとてもいい事だと思います。

皆さんはペットの避難用具は揃えていらっしゃいますか?

受付の内山です

先日久し振りに大きな地震がありました。

我が家の猫は、テレビから流れる緊急地震速報の音が大嫌いで、高い所に居てもあの音が聞こえると慌てて降りて来ます。

東北の震災から数年経ちましたが、皆さんはペットの避難用具は揃えていらっしゃいますか?

我が家も必要最低限の物は揃えた方が良いと思い、ご飯などは勿論、猫を背中に背負う為のリュック、折り畳み式のサークルやトイレなどを用意しています。

uchiyama

いつ何が起こるか分からないですし、大事な家族なので置いて逃げる事は考えられないです。

改めて色々な事を考えさせられた日でした。

 

それから、11月というのに雪が降りました!

11月に降るのは54年ぶりとか…

これからの季節、雪が降る事が増えて来ます。

交通事故や転倒などしないよう、気を付けたいと思います!